■水災害
前回の防災コラム第2号では地域に起こる災害「地震」について掲載しました。
今号は地域で発生する可能性が高い「水災害」について掲載しますので、参考にしてください。
水害は大雨や台風など多量の降雨によって発生します。この多量の雨が短時間で集中的に降ることで外水や内水が氾濫します。近年では「線状降水帯」の発生により、短時間で急激に増水して洪水になるなど「早めの避難」が求められています。
外水とは堤防を境にして河川が外側にあることから外水と言われ、町では石狩川がこれにあたります。また、内水とは山側から流れている小河川や農業用水路、ため池、排水用の水路などが内水になります。
町内では内水の氾濫による水害の可能性が高く、家の近くに河川や農業用水路、ため池、水門などがある方は、特に注意が必要です。
水害は、気象情報を収集して被害を未然に防いだり、軽減する事が可能な災害です。各戸に配布されている防災ハンドブックに町内のハザードマップが記載されていますので、天気の良い日に避難所まで散歩して、避難経路、移動時間の確認、地域の危険な箇所を把握するなど「災害への備え」を万全にしましょう。
◇命を守るポイント
1 梅雨時や台風シーズンなど、洪水が起きやすい時期は天気予報、気象状況に気をつける。
2 「もしも」の時は早めの避難(高齢者や避難に時間を要する方は明るい内に避難を完了)
3 避難場所への移動は浸水する前に(自主避難または避難指示が発令されたら速やかに避難)
4 避難するときは単独行動を避けできるだけ2人以上で(隣近所に声をかけ一緒に避難)
5 動きやすい服装で避難(長袖、長ズボン、靴は履き慣れたスニーカーが良い(長靴は水が入ると重くなります。))
6 基本的に徒歩で避難してください。車は浸水すると水深30cm~50cmでエンジンが停止し、50cm以上で車体が浮いて流されたり、水圧でドアが開かなくなる危険性があります。
7 避難経路は、川沿いや水田、水路のある場所を通らない。
8 外出先で水害にあった場合は、各市町村のホームページまたは「わがまちハザードマップ」を検索すると、公開されている各市町村のハザードマップを閲覧できますので、避難時の参考にしましょう。
お問い合わせ:総務課交通防災係
【電話】68-2111
<この記事についてアンケートにご協力ください。>