文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】清水の礎を築いた渋沢栄一(3)

3/18

北海道清水町

■深まる交流 はじまる連携
渋沢栄一の出身地「埼玉県深谷市」や、活動拠点となった「東京都北区」とは、既に交流や連携が深まり、今年度さまざまな取り組みを行います。また、新しいお札の発行に合わせた記念イベントなどを予定していますのでピックアップしてご紹介します。
※日程は変更になる場合があります。

◆東京都北区と交流
2024.7.13(SAT)→2024.7.15(MON)
◇清水と北区の子どもたちが一緒に植樹体験
清水町の子どもたちと東京都北区の子どもたちが、植樹などの自然体験やホームステイを通して交流します。小学校4年生以上が対象で、北区からは20名の児童が清水町へやって来ます。

問合せ:農林課

◆埼玉県深谷市と交流
2024.8.4(SUN)→2024.8.6(TUE)
◇清水の子どもたちが深谷市へ視察研修
清水町の子どもたちが埼玉県深谷市に行き、渋沢栄一関連施設の視察や同市八基(やつもと)小学校児童と交流します。小学校5・6年生が対象で、昨年度は4名の児童が参加しました。

問合せ:学校教育課

◆埼玉県深谷市と交流
2024.11.10(SUN)→2024.11.12(TUE)
◇渋沢栄一ゆかりの地訪問清水町民ツアー
昨年に続き、渋沢栄一ゆかりの地を訪問する町民ツアーを開催します。埼玉県深谷市や東京都北区に行き、渋沢栄一の足跡をめぐります。

問合せ:企画課

◆埼玉県深谷市と交流
◇小学生のリモート交流
清水・御影小学校5年生が6月に、4年生が11月に、埼玉県深谷市の八基(やつもと)小学校児童とリモート交流を行います。お互いの地域の歴史や文化を紹介し、交流を深めます。

問合せ:学校教育課

◇親子で活用もおすすめです!
「子どもから研修の話しを聞いて私も興味を持ちました。渋沢栄一についてよく知れたし、参加者のみなさんと楽しく過ごしました。「早くお札が見たいね♪」と親子でよく話しています。」
「興味があった新しいお札や渋沢栄一について知れたし、八基小学校で藍の葉を栽培していたのに驚きました!」
(深谷市小学生視察研修と町民ツアーに昨年参加した風間さん親子)

◆東京都北区と連携
◇東京都北区と連携し、『カーボンオフセット』による地球温暖化対策に取り組みます。
▽カーボンオフセットとは?
「炭素(カーボン)」を「埋め合わせる(オフセット)」という考え方です。どうしても減らせないCO2排出量を、他の場所で削減したCO2排出量で埋め合わせます。

▽Jクレジット制度を活用
Jクレジット制度は、CO2削減量を数値化して、販売できるようにしたものです。渋沢栄一をご縁とする連携がきっかけとなり、北区は清水町のJクレジットを購入することで、CO2排出量を埋め合わせます。そして、その販売利益は、清水町の森林整備資金として活用されます。

問合せ:農林課

◆2024.7.3(WED)11:00~
◇新一万円札発行お披露目記念式
渋沢栄一が新たな顔となる一万円札を、みなさんへお披露目するため、文化センターで記念式を開催します。どなたでも参加いただけます。

◇渋沢栄一焼き印入り商品
渋沢栄一の清水町オリジナル焼き印入り商品(どら焼きや各種パンなど)を販売します。販売店舗は、えびすや、静月、じゅんandまき、ブランジェリージョバンニ、みしなベーカリー、慎鮨(生ちらしの玉子焼き)です。

「まちの人が渋沢栄一を知るきっかけになったら良いなと思います。ぜひお店へお越しください。」
(じゅんandまき 小野 真秀さん)
・焼き印入りブルーベリーブレッド

「清水町もお店も上昇気流に乗り、大勢の方に焼き印入り商品を手に取ってもらいたいです。」
(えびすや菓子舗 坂上 裕治さん)
・焼き印入りどら焼き

問合せ:企画課

◆2024.7.3(WED)18:00~21:30
◇十勝開墾会社農場畜舎藍色ライトアップ
現存する十勝開墾会社農場畜舎(字熊牛11番地)を、渋沢栄一の家業である藍玉製造にちなんだ藍色にライトアップします。

問合せ:企画課

◆2024.8.23(FRI)→2024.8.24(SAT)
◇お寺で開拓体験
渋沢栄一が清水町を訪れた日に合わせて、お寺での開拓体験を行います。渋沢栄一らの寄付によって建てられた青淵山(せいえんざん)寿光寺(字熊牛64番地)での講談や宿泊を通して、開拓の歴史に触れることができます。

問合せ:企画課

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU