■申税-申告と納税は期限内に!
申告期限が近づくと会場の混雑が予想されますので、申告がお済みでない方は、期限内に早めの申告をしましょう。
この申告は、住民税や所得税などの税金を算定する基礎となるだけでなく、いろいろな行政サービスを受ける上でも必要になる場合があります。税務署や町から申告書が届いていない方、収入のない方でも申告が必要になる場合がありますので、令和5年中の収入の状況を確認してください。
申告は、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料などの算定に必要があるほか、申告をしていないと各種税証明の発行ができない場合がありますのでご注意ください。
申告期限:3月15日(金)まで
※土日、祝日を除く
場所:保健福祉センター
※3月1日(金)は、つくも学遊館のみの受け付けです。
受付時間:
午前の部…午前9時~11時
午後の部…午後1時~4時
※3月6日(水)は、受付時間を午後7時まで延長します。
申告に必要なもの:
・給与や年金の源泉徴収票
・営業、農業、不動産所得がある方は、収入および必要経費が分かる書類(1年間分を集計したもの)
・生命保険料、地震保険料などの控除証明書、社会保険料の納付額やその他の所得控除の控除内容を証する書類
・医療費控除を受ける方は、医療費控除の明細書(1年間分を集計したもの)
・所得税が還付となる場合、申告者本人名義の金融機関名・口座番号が分かるもの
・申告者のマイナンバーカードまたは通知カードと運転免許証など写真付き身分証明書
※通知カードによる確認は、カードに記載された氏名・住所などが住民票に記載されている内容と一致する場合に限ります。
問合せ:
・確定申告・所得税について…東金税務署【電話】52-3121
・住民税申告・町県民税について…税務課課税係【電話】70-3142
■税金-固定資産の縦覧制度
固定資産の縦覧制度は納税者である皆さまが1月1日現在、町内において所有されている大切な固定資産(土地・家屋)の価格などを確認することができる制度で、所有する土地や家屋の価格を、町内に存在する他の土地や家屋と比較することができます。この機会に固定資産の価格などを確認しましょう。
縦覧期間:4月1日(月)~5月31日(金)午前9時~午後4時
※土日、祝日を除く
縦覧場所:税務課課税係窓口
費用:無料
縦覧できる方:
・固定資産税の納税義務者や同一世帯の親族
・納税管理人
・委任を受けた代理人
必要なもの:
・身分を証明できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
・委任状(代理人の場合)
※法人の場合は代表者印が押印された委任状が必要となります。
問合せ:税務課課税係
【電話】70-3141
■税金-軽自動車税
軽自動車税は、毎年4月1日現在で登録されている軽自動車などにかかる税金です。4月2日以降に廃車、譲渡などをしてもその年度は課税されます。
▽納期限
5月31日(金)
※納税通知書は5月中旬発送予定
▽次の場合は手続きを!
・住所変更や譲渡をした場合
・車両を処分した場合
※納税通知書が届かない場合や廃車などの手続きをしたのに納税通知書が届いた場合は、ご連絡ください。
▽減免について
障害者手帳などをお持ちの方などが所有する軽自動車には、減免制度があります。納税通知書が届いた後、納期限までに軽自動車税減免申請書を提出してください。
申請に必要なもの:障害者手帳、運転者の免許証、自動車検査証または登録済証、納税通知書
※毎年度、申請の必要があります。
問合せ:税務課課税係
【電話】70-3141
■募集-学校支援ボランティア
学校の教育活動や環境整備、防犯活動に協力していただけるボランティア(登録制)を募集します。
登録者は町負担によるボランティア保険に加入します。
※謝金、交通費などの支給はありません。
▽活動内容
・学校の教育的活動を支援
教育活動の補助、学校行事や部活動の指導、総合的な学習の時間の指導など
・学校の環境整備的活動を支援
図書整理、教材教具作成、校舎施設などの補修、草刈りなど
・学校の防犯活動を支援
登下校時防犯パトロール、交通監視、学校内外の巡視など
▽申し込み
申込書を3月15日(金)までに学校または教育委員会事務局へ提出
※申込書は教育委員会事務局または町ホームページから
問合せ:教育委員会事務局学校教育係
【電話】70-3191
■給食に、月1回の「千産千消献立」!
地元でとれたものを地元で消費する「地産地消」。千葉県では「千産千消」と呼んでいるところですが、今年度は地元の食材や食文化について子どもたちが触れる機会を増やすため、月に1回「千産千消献立」を実施しています。
食材は地場産物。町で獲れた海産物や、千葉県産の食材を使った九十九里町の郷土料理を提供しています。
7月は、九十九里漁業協同組合の方々にもご協力いただき、九十九里町で獲れたハマグリが給食に登場しました。子どもたちは大きいハマグリを美味しそうに食べながら、九十九里のハマグリだ!と喜んでいました。「食べる」ことを通して、子どもたちに町の食文化や産業、自然環境について興味を持ってもらえるよう、今後も千産千消を通じて食育に取り組んでいきます。
問合せ:教育委員会事務局学校給食係
【電話】76-2274
<この記事についてアンケートにご協力ください。>