文字サイズ
自治体の皆さまへ

YOTSUKAIDO INFORMATION 健康・福祉 (2)

7/16

千葉県四街道市

■精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療受給者証(精神通院) 再認定の申請手続きはお済みですか
精神障害者保健福祉手帳または自立支援医療受給者証(精神通院)をお持ちの方は、有効期間を確認し、更新を希望する場合は、再認定の申請手続きを行ってください。
有効期間の終了する日の3カ月前から申請が可能ですので、お早めに手続きをお願いします。
精神障害者保健福祉手帳制度(有効期間:2年間):
精神障がいのため、長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある方に対し、社会参加と自立促進を図るために交付されるものです。
自立支援医療(精神通院)制度(有効期間:1年間):
通院で精神疾患の治療を受ける場合に、医療費の一部を公費で負担する制度です。自己負担額は、原則医療費の1割となりますが、所得に応じて1カ月当たりの負担額に上限を設けるなどの軽減措置があります。

問合せ:障がい者支援課【電話】421-6122

■印旛健康福祉センターの相談・検査
全て無料
○健康相談
地域保健課【電話】483-1135(随時)
○精神保健福祉相談
【電話】483-1136(予約制)
毎月第3月曜日、第4火曜日、第1木曜日、第4金曜日の14時~16時/毎月第2金曜日9時30分~11時30分
○DV相談
地域福祉課【電話】483-0711
電話相談:平日9時~17時
面接相談:毎週火曜日(予約制)
○障害のある方の差別に関する相談
地域福祉課【電話】486-5991
電話相談:平日9時~17時
○HIV抗体検査・肝炎ウイルス検査
疾病対策課【電話】483-1466(予約制)
日中検査:毎月第2水曜日 受付13時30分~14時
夜間検査:偶数月第2水曜日 受付17時30分~18時
※予約は検査月の初日(平日)から受付
※HIV検査のみ即日で結果をお知らせします
○エイズ相談
疾病対策課【電話】483-1466(随時)平日8時30分~17時15分
○骨髄バンク登録
事業疾病対策課【電話】483-1466(予約制)
毎月第2水曜日受付10時~(担当:健康増進課)

■よつかいどう健康コラム
健康よつかいどう21
○食育月間 朝から野菜を食べましょう
1日を元気に過ごすためには、朝食を取ることが重要です。まずは朝食の習慣を付けましょう。慣れてきたら今度は栄養バランスを考え、野菜も食べることにチャレンジしてみましょう。今回は、朝食でも簡単に野菜を食べられる方法を紹介します。
◉冷凍野菜やカット野菜を利用しよう
冷凍野菜は下処理が少なく、必要な分だけ使えるので、常備しておくと便利です。
冷凍ブロッコリーやほうれん草はマヨネーズとポン酢や、醤油と鰹節で和え物が作れます。カット野菜はドレッシングをかけてサラダができます。時間があるときは、自家製ドレッシングもおすすめです。作り方は簡単で、調味酢とオリーブオイルを各大さじ1ずつとひとつまみの塩を混ぜれば完成です。このドレッシングは千切りキャベツによく合います。
◉スープにしよう
コンソメやスープの素にミニトマトやレタス、乾燥わかめなどを入れると簡単にスープができます。スープにすることで生野菜より野菜の量が多く取れ、水分摂取もできるので、取り入れてみるのはいかがでしょうか。

問合せ:健康増進課【電話】421-6100

■認知症初期集中支援チーム普及啓発講座 認知症について考えよう
認知症とその支援体制や相談窓口などのお役立ち情報講座です。講座後、医師に個別相談ができます。
日時:7月26日(金)14時~15時30分(受付13時45分~)
場所:わろうべの里 多目的ホール
対象:市内在住の方
※受講料無料
定員:先着40人
持ち物:筆記用具
申込み:6月17日(月)~7月19日(金)に本紙掲載の申し込みフォームから申し込みまたは電話で市地域包括支援センター

問合せ: 市地域包括支援センター【電話】420-6070
(担当:高齢者支援課)

■在宅医療・介護連携支援センター市民公開講座 退院後の生活のあれこれ〜入院で変化する生活と自宅で受けられる介護サービス〜
日時:7月25日(木)14時~15時30分(受付13時30分~)
場所:下志津病院 療育訓練室
対象:市内在住の方
定員:40人
※要予約、参加費無料
講師:福島一美氏(コープみらい四街道訪問看護ステーション所長)、木村聡子氏(下志津病院医療ソーシャルワーカー) 
持ち物:筆記用具
申込み:6月17日(月)〜7月19日(金)までに在宅医療・介護連携支援センター
※中止などの場合はいただいた電話番号に連絡

問在宅医療・介護連携支援センター 【電話】420-8139
(担当:高齢者支援課)

■市民大学講座(一般課程)公開講座 下志津原開拓の歴史
陸軍の演習場から千葉県最大の開拓地へ
日時:8月24日(土)10時~11時30分
場所:文化センター301・302号室
対象:18歳以上で市内在住・在学・在勤の方
定員:20人
※応募多数の場合は抽選、参加費無料
講師:楳澤和夫氏(東京学芸大学非常勤講師)
申込み:7月5日(金)(消印有効)までにはがき(本紙参照)または市ホームページの問い合わせフォームより申し込み

問合せ:社会教育課【電話】424-8927
※個人情報については本事業でのみ使用します

■市営住宅の入居者を募集
募集期間:7月1日(月)~12日(金)
申込み:入居申込書を建築課に提出(申込書は6月25日(火)から同課窓口で配布)
※資格審査を経て、公開抽選により入居順位を決定し、空きが生じた場合に順次入居となります。ただし、7年6月末までに部屋を紹介できない場合、抽選結果は無効になります

問合せ:建築課【電話】421-6147

■健康相談〈予約制〉
日時:
6月17日(月)、7月9日(火)=9時15分〜11時45分
7月17日(水)、29日(月)=13時15分〜15時45分
場所:保健センター
内容=保健師・看護師による健康に関する相談、血圧測定・尿検査、健康診断の結果説明や相談、みそ汁の塩分濃度測定、体組成計による測定(6月17日のみ)
持ち物:健康診断結果(希望者)、みそ汁(家のみそ汁の塩分濃度を知りたい方)
※相談時間は30分程度

問合せ:健康増進課【電話】421-6100

■歯・口腔相談〈予約制〉
日時:7月23日(火) 受付13時〜
場所:保健センター
対象:乳幼児、妊産婦、成人
定員:10人
内容:歯科医師による歯科健康診査、相談、歯科衛生士による歯みがきのアドバイス
※母子健康手帳、使用中の歯ブラシを持参

問合せ:健康増進課【電話】421-6100

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU