文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(1)

1/10

宮崎県えびの市

■マダニによる感染症に注意しましょう
マダニは、春から秋にかけて活発化します。マダニにかまれると、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染することがあります。宮崎県は、2013年3月の届け出開始以降、累積報告数が全国の中でも多い状況です。
野外活動の際は、しっかりと予防対策を行い、マダニにかまれないようにしましょう。

▽重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは
ウイルスや病原体を保有した動物を吸血したマダニの体内でウイルスが増殖し、そのマダニがヒトを吸血することで感染します。潜伏期間は6~14日で、発熱や消化器症状等などが現れ、それらが重症化し、死亡することもあります。

▽マダニが多い場所
マダニは、山林や草地といった、シカやイノシシ、野ウサギなどの野生動物が出没する環境に多く生息し、民家の裏山や裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。マダニが活発に活動する春から秋にかけては特に注意が必要です。

▽かまれないようにするためには
・帽子や手袋を着用する、首にタオルを巻く、ズボンの裾は靴下や長靴に入れるなど、肌の露出を少なくしましょう
・明るい色の服を着ましょう
・虫よけ剤を使用しましょう(「ディート」や「イカリジン」を含むものが有効です)

▽もしもかまれてしまったら
・無理に引き抜こうとせず、皮膚科など医療機関で処置をしてもらいましょう。
・かまれた後の数週間は、体調の変化に注意し、発熱などの症状が現れた場合には、医療機関を受診しましょう。

問合せ:市健康保険課市民健康係
【電話】35-1116(直通)

■「緊急地震速報」の情報伝達訓練が実施されます
国の全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる緊急地震速報を確実に市民の皆さんに伝えるため、全国一斉の情報伝達訓練が実施されます。
日程:6月20日(木)
時間:午前10時ごろ
放送内容:
(1)「こちらは防災えびの市役所です。」
(2)「ただいまから訓練放送を行います。」
※緊急地震速報サイレン音※
(3)「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。」×3回
(4)「こちらは防災えびの市役所です。」
(5)「これで訓練放送を終わります。」
なお、当日の気象状況や災害等の発生により、予告なく訓練が中止される場合があります。

問合せ:市基地・防災対策課基地・防災対策係
【電話】35-1119(直通)

■雑草や枝などは正しく捨てましょう
雑草や枝が伸びて剪定(せんてい)や除草した後の捨て方は、次のとおりです。
・枝は長さ50cm以下に切る(枝の太さは直径15cm以内)
・枝はひもで束ねるか、指定袋に入れる
・多量にある場合は、美化センターに直接持ち込む
※草・落葉が多量にある場合は指定袋に入れるか、降ろしやすいように軽トラ等の荷台にブルーシート等を敷いた上にそのまま積んで直接美化センターに持ち込むことができます。

▽注意事項
50cm以上のものは粗大ごみとなるため、有料です。また、土はごみではないので、美化センターでは引き取れません。
市公式LINEアカウントを友だち登録することで、ごみの分別方法を検索したり、地区のごみ収集日の通知を受け取ったりすることができます。ぜひ、ご利用ください。
※市公式LINEアカウントのQRコードは本紙裏面に掲載しています。

問合せ:市美化センター
【電話】33-5782

■昭和の歌声を一緒に「音楽健康教室」を開催します
市では、「音楽健康教室」を開催します。童謡唱歌や昭和の懐かしい歌を歌いながら、認知症予防の健康体操をして、ワクワク元気になりましょう。
開催日:7月~12月の毎月第2・4火曜日
※8月13日(火)、9月24日(火)を除く
時間:午後2時~午後3時30分
場所:市文化センター視聴覚室
講師:柚木﨑美紀世氏
定員:30人程度
持ってくるもの:筆記用具、飲み物
申込方法:申込フォーム【URL】https://logoform.jp/f/YrYr1から申し込むか、市社会教育課社会教育係に電話でお申し込みください。
※本紙右のQRコードから申込専用フォームが確認できます。
申込期限:定員になり次第締め切ります。
問合せ・申込み:市社会教育課社会教育係(市文化センター内)
【電話】35-2268(課直通)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU