文字サイズ
自治体の皆さまへ

だれもがどれも選べる社会に

3/30

宮崎県日南市

6月23日(日)~6月29日(土)は、「男女共同参画週間」です。
男性であること、女性であることにかかわらず「人」として対等に暮らしていける社会を実現するためには、行政だけでなくみなさん一人一人の取り組みが必要です。
この機会に私たちにできることを、みんなで一緒に考えてみませんか?

問い合わせ:地域自治課
【電話】31-1118

■男女共同参画社会ってなんだろう!?
誰もが家庭や地域などのさまざまな分野において、一人一人が互いに人権を尊重しつつ、喜びも責任も分かち合い、その個性と能力を十分発揮できる社会のことを言います。
男女が互いに認め合い、責任を分かち合いながら協力し合う気持ちを育てていくことが大切です。

◇男女共同参画社会基本法
平成11年6月23日公布・施行男女共同参画社会の形成を促進するために制定されました。

■性別による固定的なイメージで表現していませんか?
◇男性も女性もあらゆる分野で活躍できる社会へ
毎日の生活の中で、男だから、女だからという理由で嫌な思いをしたり、おかしいな?と気付く場面はないですか?「男性がいつもリーダー?会長は男性にして、女性を副会長にしよう」「男女の呼称の区別は必要?」「女の子の色はピンクで、男の子の色は青なの?」など日々の生活を振り返ってみましょう。

男だからこうあるべき、女だからこうあるべきといった性別によって役割を決めつける意識をみんなで見直していきましょう。

■男女共同参画社会が実現するとどうなるの?
・家事、育児、介護など協力し合える社会になります。
・地域の活動や会議も男女の区別なく参加し、発信できる社会になります。
みんながお互いを思いやり、いきいきと暮らせる社会となり、住みやすいまちとなります。

■日南市が目指す姿
性別を気にすることなく、共に支えあい、暮らしやすいまちへ男らしく、女らしく生きるのではなく「自分らしく」生きることができる日南市を目指しています。

◇実現に向けた日南市での取り組み
〇平成21年3月「日南市男女共同参画社会づくり条例」を施行。
〇平成23年3月「日南市男女共同参画基本計画」を策定。
〇平成28年3月「日南市男女共同参画基本計画(改訂版)」を策定。
〇令和3年3月「第2次日南市男女共同参画基本計画」を策定。
内容については、市のホームページでもご覧になれます。

「第二次日南市男女共同参画基本計画」において、四つの基本目標を掲げています。
なお令和7年度に基本計画の改定版を作成するにあたり、本年度市民のみなさまにアンケートを実施します。ご協力よろしくお願いします。

■男女が対等に社会参加を参画し、ともに役割や責任を分かち合って誰もが心地よく住むことができる日南市へ
・基本目標1.
男女共同参画社会の実現に向けた意識づくり
・基本目標2.
あらゆる分野における女性の活躍(女性活躍推進計画)
・基本目標3.
誰もが安心して暮らせるための社会づくり
・基本目標4.
DVを許さない社会づくり(日南市配偶者等からの暴力の防止及び被害者支援計画)

◇この言葉を知っていますか?
・女性活躍推進法…男女の人権を尊重しつつ、社会における女性の活躍の場を広げることを目的とした法律。
・ジェンダー平等…性別にかかわらず平等に責任や権利や機会を分かち合い、あらゆる物事を一緒に決めていくこと。
・アンコンシャス・バイアス…無意識の偏見や思い込みから、偏ったものの見方をしてしまうこと。

■私たちが目指す世界〜2030年までの17の目標〜
SDGsとは・・・世界中の人々が安心安全に暮らしていけるように、2030年をゴールとして、17の目標が掲げられています。世界共通の17の約束ごとです。

◇SDGsの目標5
ジェンダー平等を実現しよう性別による不平等をなくすための目標です
(1)全ての女性と女の子に対するあらゆる差別をなくす。
(2)全ての女性や女の子へのあらゆる暴力(女性や女の子の売り買いや、性的な目的などで一方的に利用することを含む)をなくす。
(3)早すぎる結婚、強制的な結婚など女性や女の子を傷つける習わしをなくす。
(4)お金が支払われない家庭内の子育て・介護や家事などは、お金が支払われる仕事と同じくらい大切な「仕事」であるということを、公共サービスや制度、家庭内の役割分担などを通じて認めるようにする。
(5)政治・経済・社会の中で何かを決める場に、性別にかかわらず参画したり、リーダーになったりできるようにする。
(6)世界中誰もが同じように性に関することや、子どもを産むことに関する健康と権利が守られるようにする。

◇ジェンダーギャップ指数
経済、教育、政治、健康の4つの分野での男女格差を数値化したもの。男女の格差がないほど上位になります。
・日本の現状はどうなのでしょうか?(2023年)
⇒146カ国中125位
教育、健康の値は平均を上回っているのに対し、政治、経済の値が低いのが現状です。
・宮崎県はどうでしょうか?(2024年)
経済…11位 教育…40位 行政…44位 政治…46位(最下位)
男女共同平等の観点から見て、まだまだ課題が多いことを示しています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU