文字サイズ
自治体の皆さまへ

うえのはら健康家族 保健師からのメッセージNo.137

14/41

山梨県上野原市

【5月31日は『世界禁煙デー』です】
平成元年にWHO(世界保健機関)は、毎年5月31日を『世界禁煙デー』と定めました。これを受けて厚生労働省は、平成4年から世界禁煙デーに始まる5月31日から6月6日までの1週間を『禁煙週間』と定めています。
たばこの煙には、多くの有害物質が含まれており、喫煙には、悪性腫瘍(がんなど)や生活習慣病を発症させる大きなリスクがあります。また、妊娠中の女性が喫煙したり受動喫煙にさらされることで、胎児の健康や成長にも悪影響があります。

【喫煙の状況】
令和6年3月に上野原市健康増進計画中間改定計画を策定しました。健康実態調査の結果(表1)を2018年と2023年で比べると、男女どちらも喫煙率は増加傾向で、特に男性が増加しています。中でも40歳代男性・女性、50歳代男性の喫煙率が増加しています。また、現在喫煙している人の中で、禁煙したいと考えている人は25%、本数を減らしたいと考えている人は27.5%と禁煙に関心のある人は半数以上いました。さらに、国立がんセンターが令和4年に行った、たばこに関する調査では、吸い始めたきっかけは「家族がたばこを吸っていて、たばこが身近にあったから」と回答した人が52%と最も多く、「友人や知人にすすめられたから」と回答した人が37.3%となっており、身近にたばこがある環境が喫煙率を増やす大きな要因になっていると推察できます。

【禁煙をはじめたい人へ】
たばこに含まれるニコチンは、強い依存性を持っています。たばこを1度吸ってしまうとなかなか止められないことも多いことから、まずは、はじめの1本を吸わないことが重要なポイントになります。たばこを吸い始めた人で禁煙しようと思っている人や禁煙にチャレンジしたが挫折してしまった人は、禁煙外来を利用する方法もあります。
禁煙外来における治療では、約7~8割の人が禁煙に成功していると言われています。上野原市立病院にも禁煙外来がありますので、禁煙を考えている人は、ご相談ください。
なお、以下のサイトでも参考になる情報が掲載されていますのでご活用ください。

●「たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省)」
【HP】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/tobacco/index.html

●「たばこ対策に関する取り組み(山梨県)」
【HP】https://www.pref.yamanashi.jp/kenkozsn/tabaccotaisaku.html

(表1)健康実態調査【喫煙率】

問合せ:子育て保健課
【電話】62-4134

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU