文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康だより

22/31

岐阜県七宗町

■健康カレンダー
《健康相談》
◇乳幼児・成人健康相談
・12月1日(金)午前9時30分~11時 生きがい健康センター
・12月15日(金)午前9時30分~11時 神渕コミュニティーセンター
乳幼児:身体測定、育児相談
成人:血圧測定、尿検査、体脂肪測定
保健師、管理栄養士が相談に応じます。
★個別予約制で実施しますので、希望される方は生きがい健康センター内健康福祉課健康係までご連絡ください。

◇母子健康手帳交付
予約制(所要時間1時間程度)
生きがい健康センター内健康福祉課健康係までご連絡ください。
(持ち物)
(1)妊娠届出書
(2)マイナンバーを確認できるもの(個人番号カードまたは通知カード)
(3)身分を証明できるもの(運転免許証または保険証等)

《健診》
◇乳幼児内科健康診査
12月14日(木)午後1時~3時30分 木の国七宗コミュニティーセンター
対象者:
4~5か月児…R5.6.20~R5.8.14生
7~8か月児…R5.3.20~R5.5.14生
1歳6か月児…R4.4.20~R4.6.14生
3歳児…R2.10.20~R2.11.2生

◇幼児歯科健康診査
12月12日(火)午後1時~3時30分 木の国七宗コミュニティーセンター
対象者:
1歳6か月児…R4.3.1~R4.4.19生
2歳児…R3.10.25~R3.12.13生
2歳6か月児…R3.4.25~R3.6.12生
3歳児…R2.9.1~R2.10.19生

《教室》
◇もぐもぐ教室
12月8日(金)午前10時~午後1時 生きがい健康センター
対象者:乳児
★対象の方には個別通知をします

◎ご不明な点は、下記までお問い合わせください。

■今月の健康コラム
ー身体の冷えを予防しようー
私たちの身体には、体温を一定に保つ働きが備わっており、身体が冷えると体内の熱が出ていかないように、身体の表面の血流を減らし体温調整しています。
身体の冷えと聞くと、冷え性※を連想される方も多いと思います。冷え性は、血流が減ることで起こりやすく、単に手足が冷たく感じるだけでなく、肩や首の凝り、頭痛、便秘、肌荒れ、疲れやすいなど、冷え性がもたらす身体症状が様々あります。普段感じている症状の原因には、身体の冷えが関係しているかもしれません。
寒さが厳しくなり、身体の冷えに悩まされやすい時期です。身体の冷えが起こるしくみを知り、生活で工夫できることを見つけてみましょう。
※冷え性…検査等で異常が認められないにも関わらず身体が冷える状態

◇冷え性の種類
冷え性は、身体の冷える部位によって、大きく4種類に分けることができます。
(1)四肢末端型
(症状)手足が冷える
(原因)栄養不足・運動不足などにより、体内の熱量が下がることで、身体の機能を活発化させる交感神経が過剰に働く
(2)下半身型
(症状)手足は冷えているのに上半身や顔は熱い(冷えのぼせ)
(原因)姿勢不良や運動不足による下半身の血流不足
(3)全身型
(症状)全身が冷える(気づかず自覚できない場合も多い)
(原因)体質や生活習慣による筋肉量低下
(4)内臓型
(症状)お腹周りの冷え
(原因)ストレスや不規則な生活リズムによる自律神経のバランスの乱れ

◇身体を温める方法
血流を良くする方法として、食事や運動、入浴、衣類の工夫などがあげられます。冷えの原因に応じて、身体を温めることを心がけましょう。
・食事…冬にとれる根菜類(にんじん、ごぼう、しょうがなど)を使った鍋料理がおすすめです。
・運動…日常に“ながら運動”を取り入れてみるとよいでしょう。もう少し強度のある運動をする際には、急に身体を動かさず、ストレッチなど準備運動をしてから行いましょう。
・入浴…38~40℃のややぬるめのお湯に10~15分つかると、身体の芯から温まります。
・衣類…手首・足首を温めると効果的です。防寒具を適切に使用しましょう。
*冷えの自覚には病気が隠れていることもあります。症状が改善しない時には、医療機関に相談しましょう。

問い合わせ:七宗町役場健康福祉課健康係(生きがい健康センター内)
【電話】48-1112【FAX】48-1360

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU