文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康だより

12/21

岐阜県七宗町

■健康カレンダー

《健康相談》
◇乳幼児・成人健康相談
5月10日(金)午前9時30分~11時 生きがい健康センター
5月17日(金)午前9時30分~11時 神渕コミュニティーセンター
乳幼児:身体測定、育児相談
成人:血圧測定、尿検査、体脂肪測定
保健師、管理栄養士が相談に応じます。

★個別予約制で実施しますので、希望される方は生きがい健康センター内健康福祉課健康係までご連絡ください。

◇母子健康手帳交付
予約制(所要時間1時間程度)
生きがい健康センター内健康福祉課健康係までご連絡ください。
(持ち物)
(1)妊娠届出書
(2)マイナンバーを確認できるもの(通知カードの方は運転免許証または保険証等、身分を証明できるもの)

《教室》
◇もぐもぐ教室
4月22日(月)午前10時~午後1時 生きがい健康センター
対象者:乳児

◇あそびの教室
5月15日(水)午前10時~11時15分 木の国七宗コミュニティーセンター
対象者:乳幼児

※対象者には個別通知をします。

◎ご不明な点は、下記までお問い合わせください。

■今月の健康コラム
ー効果的な脳トレとは?ー
「脳トレ」と聞くと、つい挑戦したくなる人もいると思いますが、脳をトレーニングするとはいったいどういうことなのでしょうか。

◇脳の働きとは
脳は、呼吸や体温調整といった生命活動に欠かせない機能から、思考や記憶、運動といったその人らしさを生み出す機能まで、あらゆる働きをします。また、大脳、小脳、間脳、脳幹という4つの部位に分けることができ、それぞれの部位での働きは異なります。

◇脳トレで高めたい機能とは
筋トレやストレッチでも、筋肉のどこの部位を使うか意識しますが、脳トレで高めたい機能とは何なのでしょうか。
一般的に行われている脳トレは、認知機能を高めることがねらいとなっています。
認知機能とは、物事を認識・理解し適切に判断することです。認知機能は、脳の中でも大脳という部位で機能します。大脳は、さらに、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉という4つの部位に分けることができます。
認知機能が十分に働くためには、記憶力や注意力、判断力など、様々な力が必要となり、これらの力は大脳の中でも前頭葉の作用の一部です。つまり、私たちが普段見聞きする脳トレとは、これらの力をトレーニングすることで、認知機能を高めようとしているといえますが、脳トレによって働きかけられるのは認知機能の一部であるため、脳トレだけで認知機能を高めることは簡単なことではありません。

◇効果的な脳トレとは
最近の研究では、脳トレを最長で5年以上継続している人と全くしてこなかった人とで、認知機能テストの差がみられなかったという結果もあります。
ただ、脳トレに取り組もうとすることや、一緒に取り組む仲間がいること、失敗してしまった時に思わず笑うような場面など、脳トレが、その人なりの生きがいに繋がるという強みもあります。
では、本当の意味で、脳をトレーニングするためには、どのような活動が効果的なのでしょうか。
現在の神経科学では、脳は予測を作り出す装置だといわれているそうです。脳の予測は、その人の経験によってつくられます。我々は人生の中で、成長・発達やライフイベントを通して、色々な経験をします。老年期には、そのような新しい出来事は少なくなっていき、脳の機能自体も加齢とともに低下してしまいます。
そこで、脳トレとして効果的なのが、脳が予測できないような未知の体験です。脳は、これまでの経験から、出来事に対して同じようなパターンで省エネに対応します。そのため、脳の予測では対応できない出来事によって、脳はフル回転し活性化します。
例えば、今まで参加したことのなかった行事に参加してみたり、作ったことのない料理を作ってみたりと、日常でも簡単に未知の体験ができます。まったく新しいことでなくても、日々の運動に新しい動きを追加してみるなど、すでに習慣化していることから変化をつけてみることでも構いません。そうすることで、自身の考え方や動作のクセもみえてきます。
暖かくなり、チャレンジには最適な時期です。ぜひ、未知の体験で脳トレしてみてはいかがでしょうか。

問い合わせ:七宗町役場健康福祉課健康係(生きがい健康センター内)
【電話】48-1112【FAX】48-1360

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU