■11月14日は「世界糖尿病デー」
「世界糖尿病デー」は、全世界で糖尿病について理解を深める日です。糖尿病は、生活習慣や体質が原因で、血糖値が慢性的に高くなり、初期症状がほとんどないまま進行します。糖尿病網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病神経障害などの合併症を引き起こす危険性があり、現在、成人のうち「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性を否定できない人」を合わせると、2千万人に上るとの厚生労働省調査があります。
この機会に糖尿病について考え、予防や早期発見のために、定期的に健診を受けましょう。
◇生活習慣病予防健診の結果を活用しましょう
高血糖が指摘された場合は、生活習慣を改善し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。数値に問題のない場合も、以前の自分の健診結果と比較して悪くなっている項目がないかチェックしましょう。市の国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、生活習慣病予防健診(国保特定健診)をワンコイン500円で受診できます。治療中の人も普段検査しない項目を検査できる場合がありますので、主治医に相談してください。
◇糖尿病予防のポイント
(1)肥満を防ぐ。肥満の人は適正体重にする
(2)食事は、腹八分目を心掛け、3食を規則正しく、「主食」「主菜」「副菜」をバランス良く食べる
(3)無理のない適度な運動をする
(4)禁煙する
問合せ:市保健所健康づくり課健康増進センター
【電話】434-9866
■飼い犬の適正飼育を心掛けましょう~犬は大切に飼えば、健康で長生きできます!
◇法律やマナーを守りましょう
・新たに飼うときは市に登録する
・狂犬病予防注射を年1回受けさせる
・鑑札と注射済票を首輪などに付ける
・公共の場所でふんをしたら持ち帰る
・敷地内から出ないようにつなぐか、囲って飼う
・散歩のときはリードなどでつないで、放さないようにする
◇健康管理をし、病気を予防しましょう
・餌や水を適正に与える
・不衛生な環境では病気にかかりやすくなるため、ふんや尿を放置しない
・予防注射を定期的に受けさせ、ジステンパーやパルボウイルスなどの感染症を予防する
・蚊が媒介するフィラリアや、ノミ・マダニの寄生を投薬などで予防する
・雄は前立腺肥大など、雌は乳がんや子宮蓄膿(ちくのう)症などの予防のためにも、不妊・去勢手術を受けさせる
◇マイクロチップの装着に努めましょう
マイクロチップは動物病院で犬の皮下に装着します。マイクロチップには固有の番号が記録されているので、保健所はデータベースから検索して、飼い主への返還につなげることができます。
問合せ:市保健所生活衛生課動物管理係
【電話】434-9829
■食育栄養まつり
「糖尿病を予防しよう」をテーマに健康づくりと望ましい食生活を学べます。ポスター展示、ベジチェック(R)による野菜摂取量測定体験を実施。天候による開催可否などの情報は、市ホームページで。
◇児島地区食育栄養まつり
11月25日(土)10時~14時、児島市民交流センターで。
◇真備地区食育栄養まつり
11月27日(月)12時~30日(木)12時、真備保健福祉会館で。
◇倉敷地区食育栄養まつり
12月10日(日)9時半~12時半、くらしき健康福祉プラザで。
問合せ:市保健所健康づくり課食育推進係
【電話】434-9868
■くらしき健康応援団講座~お一人様からOK講座「食から始めるキラキラ生活」の受講者募集
健康に関する知識や日常生活に生かせる健康づくりのポイントを学べます。詳しくは、市ホームページで。
日時:11月22日(水)10時~11時半
場所:市保健所
内容:栄養についての講話、運動、測定体験(ベジチェック(R)など。変更の場合あり)
対象:市内在住・通勤・通学の人
定員:先着20人
持参品:動きやすい服装、飲み物
申込方法:11月15日(水)までに電話で。
託児:11月10日(金)までに申し込み
問合せ:市保健所健康づくり課健康管理係
【電話】434-9820
■お得に受診できるのもあとわずか!市のけんしんを受けましょう
令和6年1月末まで(乳がん・子宮頸(けい)がん検診は3月末まで)、市が実施するけんしんを受けることができます。生活習慣病予防検診は500円です。受診の際は「けんしん受診券」を必ず持参してください。受診券がない人は、問い合わせ先へ連絡してください。詳しくは、「倉敷けんしんガイド」か市ホームページで。
◇けんしん料金の減額
非課税世帯の人、新たに生活保護を受給した世帯の人は、事前に申請することで減額されます。申請方法など詳しくは、問い合わせを。
◇歯周病検診
実施医療機関は「倉敷けんしんガイド」で確認を。
対象:市内在住で、令和5年4月1日~6年3月31日に40・50・60・70歳になる人
実施期間:6年1月末まで。
料金:
・40・50・60歳…800円
・70歳…300円
問合せ:
市保健所健康づくり課健康増進センター【電話】434-9866
倉敷【電話】434-9822・児島【電話】473-4371・玉島【電話】522-8113・水島【電話】446-1115・真備【電話】698-5111の各保健推進室
<この記事についてアンケートにご協力ください。>