文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康ガイド

41/49

愛知県刈谷市

検診、子育てに関する相談・予防接種などの案内です。
日ごろの健康で気になることがある人や、子育てで少しでも不安のある人はぜひご覧ください。

■がんを防ぐための新12カ条…問[1]
がんは、生活習慣に気を付けることで、発症のリスクを下げることができます。
がんを防ぐために、一度、自分の生活習慣を振り返ってみませんか。

1条:たばこは吸わない
2条:他人のたばこの煙を避ける
3条:お酒はほどほどに
4条:バランスのとれた食生活を
5条:塩辛い食品は控えめに
6条:野菜や果物は不足にならないように
7条:適度に運動
8条:適切な体重維持
9条:ウイルスや細菌の感染予防と治療
10条:定期的ながん検診を
11条:体の異常に気が付いたら、すぐに受診を
12条:正しいがん情報でがんを知ることから

■成人検診(集団検診)[要予約]…問[1]
◇39歳以下健康診査
【ID】1003373
日時:
・5月27日(月)8時30分~11時15分
・6月18日(火)8時30分~11時15分
場所:刈谷医師会健診センター
内容:身体測定、腹囲測定、血圧測定、視力検査、眼圧検査、眼底検査、聴力検査、尿検査、血液検査、骨密度測定(X線検査)、胸部X線検査、心電図検査、理学的検査
対象:市内在住の18~39歳の人(令和7年3月31日時点)
費用:5,000円
申込み:3月28日(木)から、QR(本紙26ページ)または電話で保健センターへ。
※オプション検査として、
・胃部X線検査(2,000円)
・乳がん検診(20~39歳の女性、1,300円)
・子宮がん検診(20~39歳の女性、1,000円)
・ピロリ菌抗体検査(無料)を追加できます。
※市民税非課税世帯、生活保護受給世帯および中国残留邦人等に対する支援給付受給世帯の人は、事前申請することで乳がん検診と子宮がん検診の費用が無料になります。

【1】高齢者肺炎球菌予防接種費の一部助成(任意接種)…問[1]【ID】1003418
【2】帯状疱疹予防接種費の一部助成(任意接種)…問[1]【ID】1008307
日時:3月31日(日)まで
場所:市内指定医療機関
対象:市内在住の
(1)満65歳以上の人
(2)満50歳以上の人
助成額:各3,000円(市民税非課税世帯、生活保護受給世帯および中国残留邦人などに対する支援給付受給世帯の人は上限8,000円)
注意事項:
・接種前に保健センターへ申請が必要
・費用の助成を受けられるのは、生涯1回のみ
・定期接種を受けた人、過去5年以内に23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けている人は対象外((1)のみ)

■4月の妊産婦・乳幼児[要予約]…問[2]
※対象などは市HPへ。
【ID】1011898

◇母子健康手帳交付
【ID】1016628
日時:平日9時~16時30分
申込み:LINEまたは電話で申込み。

◇妊娠・子育て応援室
日時:平日9時~16時
申込み:LINEまたは電話で申込み。

◇パパママクラス
日時:15日(月)9時15分、13時30分
対象:初妊婦およびパートナー
申込み:3月18日(月)から、LINEまたは電話で申込み。

◇心理相談員による発達相談
申込み:電話で問合せ。

◇母乳相談
日時:3日(水)・8日(月)・17日(水)9時、10時、11時
申込み:LINEまたは電話で申込み。

◇栄養相談
日時:11日(木)・18日(木)9時、10時、11時
申込み:3月19日(火)から、LINEまたは電話で申込み。

◇離乳食講習会
日時:10日(水)9時30分、10時45分
対象:令和5年8月~10月生まれの子を持つ親
申込み:3月19日(火)から、LINEまたは電話で申込み。

■4月の乳幼児健診…問[2]
※対象者へは個別通知しています。
【ID】1012420

■刈谷市に転入した人へ…問[2]
子どもの定期予防接種を受けるには刈谷市用の予防接種手帳または予診票が必要です。
母子健康手帳(予防接種の記録)を持参し、保健センターへ。
※未接種の定期予防接種がある20歳未満の人、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種が3回済んでいない平成9年4月2日~24年4月1日生まれの女性は、定期接種として接種可。
※指定医療機関は、市HPを確認してください。
※指定医療機関以外での接種希望者は、事前申請が必要です。

■休日などで病院がやっていないときは 4月の日曜等当直医
【ID】1003345

・日曜などの診療時間外および平日の夜間に急病、けがなどでお困りの場合は、かかりつけの医師へ連絡し、不在のときは救急医療情報センター【電話】36-1133へ問い合わせてください。
・あいち救急医療ガイド[QR、本紙27ページ]で、診療時間中の病院・診療所を検索できます。
※発熱などの症状がある場合は、事前に各医療機関へ問い合わせてください。

◇小児救急電話相談
日時:19時~8時
【電話】短縮番号#8000【電話】052-962-9900

問合せ:保健センター
[1]【電話】23-8877
[2]【電話】26-0505
〒448-0858 若松町3-8-2 総合健康センター1階

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU