文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 今、伝えたい。春日井の民俗芸能(1)

1/32

愛知県春日井市

■大切に受け継がれてきた、地域の日本文化
皆さんは春日井の民俗芸能を知っていますか。
民俗芸能とは、地域社会の中で、住民の信仰や風習と結びつきながら伝承してきた芸能のことです。その種類はさまざまで、各地域に郷土色豊かな民俗芸能が伝承されています。
私たちの住む春日井でも、古くから続く民俗芸能があります。継承が危ぶまれた時代を乗り越えながら、数百年にわたって、世代交代を重ねてこの地で受け継がれてきました。
今回の特集では、先人が大切につないできた民俗芸能の歩みや、その芸能を後世に伝えるために活動している人たちの思いを紹介します。

◆小木田の棒の手(おぎたのぼうのて)
小木田棒の手保存会
棒の手…尾張や西三河に伝わる民俗芸能で、刀や槍、十手(じって)などを使って武芸を披露し、寺社に奉納するもの。

《10月第2日曜日→小木田神社・貴船神社祭礼(小木田町・貴船町)》
▽市内棒の手の歴史
棒の手の起源は諸説ありますが、祭礼で邪気をはらう行為が起源であるとする説や、戦国時代に野盗から村を守るため、武士が農民に武芸を指導したのが始まりとする説が有力とされています。
市内で「棒の手」という名が使われ始めたのは、文政8年(1825年)からであるといわれており、市内各地にはさまざまな流派の棒の手が伝承されました。嘉永5年(1852年)には、広い範囲の村が参集した大会が開かれたという記録も残っています。
明治時代以降は、太平洋戦争などの影響で一時衰退しましたが、戦後、棒の手を復活し、次世代に受け継ぐため、市内でも多くの保存会が再興されました。

▽小木田の棒の手の歩み
市内各地で伝承される棒の手ですが、中でも「小木田の棒の手」は、戦国時代末期の実践的な古武術の型をそのまま伝承しています。伝承の方法は口伝を基本としますが、相伝目録など、歴史的に貴重な文献が保存されていたことから、県の無形民俗文化財に指定されています。
この流派である源氏天流が小木田町へ伝わった理由は明らかになっていませんが、明治21年に小木田神社の祭礼行事で奉納されて以来、今日まで伝承されてきたといわれています。
現在では、小学生から大人まで約20人が参加する小木田棒の手保存会。秋に行われる祭礼での奉納や春日井まつりでの披露に向けて、日々稽古に励んでいます。

◎棒の手をやっていて一番うれしいことは、お客さんが盛り上がってくれることです。小木田の棒の手の特徴は、静と動のメリハリがはっきりした激しい打ち合い!
老若男女問わず、1人でも多くの方に見ていただきたいです。
林昭司さん

◇市内の棒の手保存会
・小木田(おぎた)棒の手保存会…源氏天流(げんじてんりゅう)
・出川町(てがわちょう)棒の手保存会…直師夢想東軍流(じきしむそうとうぐんりゅう)
・玉野(たまの)郷土芸能保存会…神影流(しんかげりゅう)
・外之原上(とのはらかみ)棒の手保存会…検藤流(けんとうりゅう)
・大留下(おおどめしも)棒の手保存会…東軍流(とうぐんりゅう)
・神屋町(かぎやちょう)棒の手保存会…真影流(しんかげりゅう)
・細野検藤流(ほそのけんとうりゅう)棒の手保存会…検藤流(けんとうりゅう)

◆伊多波刀神社奉納流鏑馬(いたはとじんじゃほうのうやぶさめ)
伊多波刀神社奉納流鏑馬保存会
流鏑馬…甲冑に身を包み、走る馬から矢で的を射る武術。平安時代末期にかけて、武士が馬術と弓術を身につける訓練方法として盛んに行われた。

《10月第2月曜日→伊多波刀神社例大祭(上田楽町)》
伊多波刀神社奉納流鏑馬の起源ははっきりとはしていませんが、16世紀頃、豪族や武士たちが戦勝の願を掛け、その成就のお礼として流鏑馬を奉納したことが始まりであると考えられています。
江戸時代には、伊多波刀神社の神宮寺※(現在の田楽グラウンドの場所)で参拝後、流鏑馬を奉納していました。この様子は江戸時代の絵図(本紙P4左上図)にも記されています。
明治以降は時代の流れにより衰退しましたが、昭和25年に市の無形文化財第一号に指定されたのち保存会が結成され、平成5年に立射による奉納流鏑馬神幸が復活。令和元年には、走る馬から矢で的を射る奉納流鏑馬を約130年ぶりに実現させました。
時を超えて復活を果たした大迫力の流鏑馬は、今年も伊多波刀神社例大祭で見ることができます。
※神社に付属して建てられた寺

◎県内で流鏑馬を行っている地域は珍しいので、「春日井といえばサボテンと流鏑馬」と言われるくらい、盛り上げていけたらと思っています。ぜひ皆さんにも迫力ある流鏑馬を見に来ていただきたいです。
これからも、流鏑馬をきっかけにした地域のつながりを、世代を超えて紡いでいきたいです。
曽我豊さん

◆外之原中区獅子神楽(とのはらなかくししかぐら)
外之原中区獅子神楽伝承会
獅子神楽…獅子の頭を御神体とし、それを舞わすことを儀式の中心とする神楽。その起源は、獅子によって悪魔をはらうためだったとされる。

《10月15日に近い日曜日→白山神社例祭(外之原町)》
外之原中区獅子神楽の現存する最も古い記録は明治6年ですが、実際には江戸時代から続いていると言い伝えられています。かつて農業が盛んであった外之原区では、厄除けや五穀豊穣を祈るものとして獅子神楽が伝承されてきました。
白山神社での祭礼時には、八大龍王の祠から白山神社までを笛と太鼓の音頭ではやしながら進み、神社の境内では獅子舞が演じられます。外之原中区獅子神楽の特徴は、獅子が女獅子であること。内股で中腰の姿勢で舞う獅子は、上品で奥ゆかしく感じられます。
江戸時代から、一度も途絶えることなく伝承されてきた外之原中区獅子神楽。現在は小学生から獅子歴50年のベテランまでが、一緒になって伝統を守っています。

◎伝統は簡単につくれるものではありません。新しいものも取り入れながら、みんなで楽しく、協力して残していきたいですね。
時間があったら例祭に来てみてください。
ぜひ一度見ていただけたらうれしいです。
石原清さん
原科弥寿彦さん

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU