文字サイズ
自治体の皆さまへ

とよあけ 花マルシェ コラム

52/55

愛知県豊明市

〝かささぎの〜わたせる橋に〜おく霜の〜しろきを見れば〜夜ぞ更けにける〜〞「おやおや、この暑い最中(さなか)に突然冬の歌をお詠みになって、気でも違われましたの?!」どうも失礼しました。今回は鷺草(さぎそう)の花をご紹介しようと思っていたら、この歌が思い浮かんでしまいまして。「サギ草だからカササギね?なるほど。でも、鷺(さぎ)と鵲(かささぎ)は違う種類の鳥でしょ?」お、よくご存じですね。そうです。サギはペリカン目、カササギはスズメ目ですから、分類学的にはヒトとメガネザルくらい離れてます。「で、何でこの歌が出てくるわけ?」それは、この歌を詠んだ大伴家持の時代、いわゆる日本の古代には、カササギは日本国内に生息していなかったとの見解から、ここに登場するカササギはサギを指していると考えられているからです。「ほ〜、そうですか!でも鳥の話はこれくらいにして、その先をお願いしますよ。」はは、了解しました。
サギソウはラン科サギソウ属の一種で日本の原産種です。分布域は日本の他、韓国、中国、台湾の温帯域で、標高の低い湿地帯に生息しています。歴史への登場は、慶長8年(1603)刊の『日葡辞書(にっぽじしょ)』に「Saguiso:Cerra erua(≒Certa erva=「とある草」)」と記載があることから、桃山時代以前には観賞されていたことが窺(うかが)われます。
サギソウは7月末から8月末頃に、高さ30cm前後の茎の先に花径3cm前後の花を着けます。花の基本構造は他のラン同様ですが、このうち唇弁(しょくべん)は純白で肥大化しており、その左右が細かく避けている姿は、まるでシラサギが羽を広げているかのようです。近づいてじっくり眺めると、愛らしくも品の良い花です。
その美しさ故か、『名残常盤記(なごりのときわき)』(寛政(かんせい)期以前)-第四段鷺草並内海掃部之事(さぎそうならびにうつみかもんのこと)-にはサギソウにまつわる伝説が記されています。これは戦国時代、サギソウの自生地であった奥沢(現世田谷区郊外)の地を舞台にした物語で「扨(さて)も此度(このたび)、常盤(ときわ)の君、御入殿なりし起発(おこり)こそ、偏(ひとえ)に雪の白鷺の、わたせる橋の縁(えにし)とて…」と始まります。「おっ、冒頭の歌と被(かぶ)りましたね〜!」ええ。日本の花の歴史を見ていくと、このように時代を超えて、文学と文学の接点に出会うことが少なくありませんよ。「ところで、鷺草伝説ってどんな内容かしら?」はい、それについては、ここではちょっと説明しきれなくなってしまったので、またの機会にお話しさせていただきますね。

執筆:愛知豊明花き流通協同組合
理事長 永田 晶彦

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU