文字サイズ
自治体の皆さまへ

つばめ・やひこ水道局からのお知らせ

6/29

新潟県弥彦村

■令和7年度から弥彦村の水道料金が変わります
~8割以上※の水道使用者の水道料金が安くなります~
※令和5年5月検針分の使用水量と比較した場合

水道は、生活に欠かせない「水」を利用者の皆さんに届ける重要なライフラインです。
弥彦村の水道事業は、平成31年4月から燕・弥彦総合事務組合水道局として、燕市と共同運営を開始し、安全で安心な「水道水」を安定的に供給できるよう、水質の管理や水道管の整備更新、水害・地震等の災害への対策など、さまざまな施策に取り組んでいます。
その中でも、弥彦村と燕市の現在ある各浄水場(弥彦、道金、吉田、分水)の著しい老朽化や耐震性への懸念という共通課題を解決するために「浄水場施設再構築事業」を進めています。
令和3年から建設工事が始まった『燕市・弥彦村統合浄水場』は来年春に完成し、弥彦村・燕市の皆さまには新しい統合浄水場からの水道水をご利用していただきます。

◆燕市の水道料金と統一になります!
◇なぜ燕市の水道料金と統一になるの?
弥彦村と燕市では、水道事業を取り巻く共通課題((1)人口減に伴う給水収益の減少(2)浄水施設の老朽化と過剰な能力(3)浄水施設の莫大な更新費用)を解決するため、平成28年から事業統合に向けて研究会や協議会を設置しました。
共同運営を行うにあたり、平成30年2月7日に「水道事業の統合に関する基本協定書」を締結しました。その中で、『水道料金』については、統合浄水場の供用開始となる令和7年度に燕市の水道料金水準に統一することが両市村で約束されています。

◎同じ浄水場の同じ水だから同じ水道料金なんだね!

◇水道料金はいつから変わるの?
令和7年5月検針分から統一水道料金を適用します。
弥彦村では、毎月1~5日の間に検針員による検針が行われています。
5月検針分とは、おおむね4月に使用した分となります。

●つばめ・やひこ水道局のホームページで水道料金を試算できます
水道局のホームページで、変更になる水道料金の試算ができます。
[事前に調べておく事項]
(1)水道メーターの口径(mm)
(2)水道の使用量(立方メートル)

◎スマートフォンからも試算ができるよ!

◆新しい水道料金はどうなるの?
◇1か月「水量20立方メートル」使用した場合の計算例

○現在の弥彦村水道料金の場合(令和7年4月検針分まで)

○統一水道料金の場合(令和7年5月検針分から)

○基本料金はメーターの口径によって異なります

燕市では、平成28年10月検針分から、この水道料金表が適用されています。

《ここが変わります》
(1)基本料金は口径別料金体系
口径が大きくなるほど多くの維持管理経費がかかるため、メーター口径の大小により明確な料金を設定できる口径別料金体系が採用されています。
(2)基本水量を付さない従量料金
使用した水量に応じた負担とすることは公平性を高めるだけでなく、利用者の節水意識向上にもつながるため、基本水量を付さないものになっています。
(3)単一従量料金制
使用量に応じて単価が変わることはありません。
(4)メーター使用料はありません
基本料金に含まれています。

◇どんな場合に水道料金が高くなるの?
メーター口径が大きく、使用水量が少ない水道使用者の負担が大きくなります。
また、家庭用でも一部の水量使用の場合、現行料金に比べて少し高くなります。

◇下水道使用料も統一するの?
今回は水道料金のみの統一です。水道の使用水量に基づいて算定しているため、水量が変わらなければ、下水道使用料に変更はありません。これまでと同様に、水道料金と下水道使用料の合計金額を上下水道料金として納めていただきます。

問合せ:燕・弥彦総合事務組合 水道局 経営企画課
【電話】0256-64-7400

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU