文字サイズ
自治体の皆さまへ

がん検診を受けましょう!

1/26

新潟県弥彦村

~がん検診 あなたの暮らしの 習慣に~
(公益財団法人日本対がん協会2024年度がん征圧スローガン)

がんは日本人の死因の第1位ですが、検診などで早期に発見された場合は、医学のめざましい進歩により、適切な治療を行うことでがんによる死亡を減らすことができます。
症状がないまま進行するがんを早期に発見するには、健康だと感じていても定期的にがん検診を受けることが大切です。

◇肺がん検診
対象:40歳以上 1年に1回
検査内容:問診、胸部エックス線検査
肺がんは、日本人のがんの中で最も死亡者数の多いがんです。
喫煙との関係が深いことが科学的に証明されていますが、非喫煙者にもがんが発生しています。

◇胃がん検診
対象:30歳以上 1年に1回
検査内容:問診、胃部エックス線検査(バリウム検査)
胃がんは日本人に多いがんで、死亡者数は肺がん・大腸がんに次いで3位です。
胃がんは食生活と密接な関係があり食塩の過剰摂取とも関係するともいわれています。

◇大腸がん検診
対象:30歳以上 1年に1回
検査内容:問診、便潜血検査
大腸がんは、死亡者数が胃がんを抜いて2位となりました。特に女性の死亡者数は1位です。
食生活の欧米化に伴い患者数は増え続け、最近は飲酒との関係も指摘されています。

◇子宮頸がん検診
対象:20歳以上 1年に1回
検査内容:問診、視診内診、子宮頸部の細胞診
子宮頸がんは20歳代後半から増え、40歳代がピークになり、若い女性に多いがんです。
ヒトパピローマウイルスの感染と関係が深いがんといわれています。

◇乳がん検診
対象:40歳以上の偶数年齢 2年に1回
検査内容:問診、マンモグラフィ検査
乳がんは日本人女性のがんで最も多いがんで、日本人女性の9人に1人が生涯に1度は乳がんを体験するといわれています。
乳がんは自分で気がつくことができるがんです。日頃から自分の乳房を意識し、その状態を知っておきましょう。

◎いつもの暮らしに、がん検診を。《受診で早期発見》

弥彦村では、上記のがん検診を実施しています。
まだお申込みになっていない方は追加申込みができますので、健康推進課(【電話】94-3139)までご連絡ください。

■胃がん・大腸がん検診のお知らせ
胃がん・大腸がん検診を下記のとおり実施いたします。
3月頃にご提出いただいた健康診査・がん検診申込書にて、申込みのあった健(検)診については、既に受診票を送付しています。
また、受診票は必要事項をご記入のうえ、忘れずに会場にお持ちください。


※大腸がん検診は男女問わず全日程で受付いたします。

◆検査方法について
・胃がん検診…バリウムを飲んだ後、エックス線検査をし、写真で判定します。
・大腸がん検診…自宅で採取した便を2日分提出し、出血の有無を調べます。2日間便を採取し、血液の成分が混じっていないかを調べる「便潜血検査」です。

◆胃がん検診の注意事項について
下記に該当する方は村の検診を受けられません。
また、当日の体調やエックス線検査時に必要な体位の保持ができない場合など下記以外にも検査をお断りする場合がありますので、ご了承ください。

・ペースメーカーや植込み型医療機器を装着している方
・妊娠中またはその可能性がある方
・胃、十二指腸、大腸の病気で通院治療中の方
・腸閉塞の既往がある方(主治医の許可があれば可能)
・消化管に急性の出血がある方・高血圧(180/110mmHg以上)の方
・3日間(検査する時間から溯って72時間)排便がない方
・過去1年以内に開腹手術、頭部手術などの手術をした方、脳梗塞や心筋梗塞を発症した方
(1年以上経過し、主治医の許可があれば可能)
・インスリンポンプ、持続グルコース測定器を装着していて、検査時取り外しができない方
・以前バリウムを飲んで下記の症状があった方
→じんましんが出る、気分が悪い、顔色が青白くなる、のどがつまる感じがする、呼吸困難

※検診の結果、精密検査の判定を受けた人は、必ず医療機関で検査を受けましょう。

■子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券についてのお知らせ
下記の対象の女性に対して、子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券を送付いたします。
この機会に、検診を受けましょう。
無料クーポン券の発送は5月下旬頃を予定しております。
特定健診やがん検診受診票と送付時期が異なりますのでご注意ください。

問合せ:住民福祉部健康推進課健康推進係
【電話】94-3139

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU