文字サイズ
自治体の皆さまへ

~5月31日は世界禁煙デー~ やってみよう!禁煙目指し、まず一歩

18/32

東京都台東区

たばこが原因で、がんや心筋梗塞、慢性呼吸器疾患などの病気にかかりやすくなることはよく知られています。しかし、たばこをやめられないのは、「ニコチン依存症」という病気が原因ということはご存じですか。これは、何度禁煙に挑戦しても強い依存性をもつニコチンによってつい吸ってしまう、意思の力だけでは治すことが難しい、治療が必要な病気です。
また、喫煙は周りの人の健康にも悪影響を及ぼします。たばこを吸わない人が、他人のたばこの煙を吸ってしまうことを「受動喫煙」といいます。受動喫煙により、吸わない人の体内からもたばこの煙の成分が検出され、吸わない人も喫煙している状態になってしまうことがわかっています。受動喫煙は、命や健康に影響を及ぼす深刻な問題です。
区では喫煙や受動喫煙による健康への影響の周知啓発や、禁煙に取り組むきっかけづくりを行っています。

■受動喫煙によって起こる身体への悪影響
◇大人への影響
・脳卒中
・心疾患
・肺がん
・呼吸器症状(咳・たんなど)
・動脈硬化

◇子供への影響
・SIDS(乳幼児突然死症候群)
・う蝕(虫歯)
・中耳炎
・呼吸器症状(咳、たん、ぜん鳴、息切れ)
・急性呼吸器感染症
・ぜん息
・肺機能の低下

◇喫煙による妊婦さん、赤ちゃんへの影響
・早産
・低出生体重児
・乳幼児突然死症候群
の危険性が高くなるといわれています。

■禁煙週間キャンペーン
禁煙・受動喫煙に関するパネル展示のほか、リーフレットや啓発品を配布します。
期間:5月20日(月)~6月21日(金)(場所によって異なります)
場所:区役所、台東保健所、生涯学習センター、浅草保健相談センター

■屋内は原則禁煙です
2年4月1日より、改正健康増進法と東京都受動喫煙防止条例が全面施行されたことに伴い、全ての施設において屋内は原則禁煙となり、決められた場所以外では喫煙することができなくなりました。
「子供や働く人を受動喫煙から守る」という意識が大切です。

問合せ:台東保健所保健サービス課
【電話】3847-9406

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU