文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 昭和49年 多摩川堤防決壊を振り返る ~多摩川堤防決壊から50年の節目を迎えました~

1/42

東京都狛江市

昭和49年台風16号による激しい降雨の影響により、多摩川の堤防は決壊し、家屋19棟を失うなど狛江市に大きな傷跡を残しました。今年はこの災害から50年の節目の年にあたり、改めて当時の状況を振り返るとともに、いま一度防災に関する意識を持っていただくよう特集号としました。

◆50年前の多摩川堤防決壊に思う
古くから「あばれ川」とも呼ばれていた多摩川は、しばしば流域に大きな被害をもたらしてきました。
昭和49年9月10日に臨時発行された広報こまえ水害特集号は「64年ぶりという狛江市猪方の水害は、19棟を流失、倒壊させ、5日間の苦闘の末、やっと復旧のめどをつけました」という文章で始まっています。
昭和49年、私はこの年に入庁し環境衛生課に配属されていました。災害対策の任務として第二中学校の避難所運営にあたり、知人の安否の問い合わせやお見舞品の受け付け、多摩川の状況確認の伝令などに携わりました。
50年の間にも、台風の影響で氾濫の危険な状況になった年もあり、近年では令和元年東日本台風で狛江市を含む流域で内水氾濫などの被害がありました。
多摩川は、これまでの先人により水害対策がなされ、昔と比べてはるかに安全な河川となっています。しかし、近年の水害は激甚化・頻発化しているともいわれ、いざという時の備えを怠ってはいけません。
多摩川堤防決壊から50年の節目の年に、市としても過去の災害から学び、未来につなげる事業を推進しています。子育て世代を対象とした防災ショーや総合水防訓練を実施し、自助・共助・公助、それぞれの役割の重要性を改めて認識をしていただく機会を設けています。
古くから受け継がれてきた歴史や、文化、人々の生活とのつながりがある多摩川は、散歩やランニング、スポーツ・レクリエーション、学習など、多くの市民の憩いの場です。
自然豊かで災害に強い安心できるまちづくりを目指してまいります。
狛江市長 松原俊雄

◆昭和49年の多摩川堤防決壊の記録
◇9月1日、台風16号に伴う記録的豪雨
昭和49年8月31日、中心気圧960hPa、中心付近の最大風速40mの大型台風16号の接近に伴い、発達した雨雲が関東地方に停滞し、激しい降雨に見舞われました。
多摩川上流を記録的な豪雨が断続的に襲い、多摩川は増水を続けていました。最上流にある小河内ダムでも、貯水限界量をはるかに超え、最高時で毎秒700tと通常の35倍の放水を行いました。
当時、関東大震災から51年目の9月1日「防災の日」に、狛江市では防災訓練を行う予定でしたが、それを水防活動に切り替え、増え続ける多摩川の状況把握に努めました。この予定されていた訓練が実戦になろうとは誰も予想だにしていませんでした。

◇9月1日夜、ついに多摩川堤防が決壊
9月1日、多摩川の水位は警戒水位を超え、堤防の上端近くまで達しており、多くの市民がこの様子を見に集まっていました。狛江市と川崎市の間にある二ヶ領宿河原堰が洪水の流れを阻害し、せき止められた河川が左岸河川敷の小堤防を破壊しました。これによって大きな迂回流が生じ、本堤防を洗掘していきました。
市は災害対策本部を設置して近隣住民に避難命令を発令し、付近の小・中学校等に避難所を開設しました。また、自衛隊派遣を依頼しました。
市、消防団、消防署といった関係機関が協力しながら、懸命の水防活動を行い、洗掘を防止するように努めましたが、洗掘は止まらず、夜には本堤防がえぐり取られて決壊し、濁流が住宅地に流れ込んでいきました。

◇9月2日未明、濁流に流される家屋
基礎下の地面を削り流され、2日未明には家屋が倒壊、その後2軒、3軒と濁流にのみ込まれ、最終的には19棟が流失することとなりました。その模様はテレビで中継されており、全国の人々が見守る中、被災状況がテレビ画面に映し出されました。水害の恐ろしさが新聞・テレビ等の報道を通じて全国に伝わっていきました。

◇9月2日午後2時37分、堰堤の爆破開始
市の災害対策本部は、洗掘が進んでいく状況を考慮し、さらなる被害拡大を食い止めるため堰堤の爆破を要請しました。現地における関係機関協議では、濁流の方向を変えるための堰堤の破壊について幾度となく協議を重ねた結果、本流の流れを遮っている堰堤を爆破することになりました。
爆破地点より半径1km以内の住民に避難命令が出され、ヘリコプターで届けられた火薬を用いて、9月2日午後2時37分に1回目の爆破が行われました。爆破によって狛江市と川崎市を合わせて約400世帯の窓ガラス等が破損しました。
その後も本流の流れを大きく変えるため自衛隊と建設省(現・国土交通省)により合計10回以上の爆破が行われました。

◇9月6日正午、水防活動を終了
爆破により、堰堤の破壊口から水が流れ始め、民地への水流が弱まりました。その間に大型クレーン車やブルドーザーを用いてテトラポッド、蛇籠、玉石を投入し、小堤防の締め切り工事が完了しました。
9月6日正午、避難命令の解除をもって水防活動は終了しました。
引き続き本堤防の復旧工事を行い、9月14日に本堤防の応急復旧はおおむね完了となりました。

◇災害と恵み ~多摩川との共存~
昭和49年の多摩川堤防決壊では、幸いにも人的被害はありませんでしたが、約260mに及ぶ堤防の決壊、家屋流失19棟、約30世帯で宅地や家財の流失などの被害が発生し、歴史に残る大水害となりました。
一方、平穏な時の多摩川は、その青空まで広がる広大な空間と美しい自然のもとに、市民が日常的に憩い、安らぎ、心身をリフレッシュできる場となっています。
この「災害」と「豊かな恵み」という二面性を持つ多摩川と共存するため、平成10年、従来の堰より40m下流に新しい堰が築造されました。近年においても、狛江市と関係機関等が連携し、これまで多くの防災・減災対策を行っています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU