文字サイズ
自治体の皆さまへ

子ども・子育て

12/34

東京都町田市

■絵本の読み聞かせ講座~基礎編
対象:市内小学校・学童保育クラブなどで読み聞かせに関わる活動をしている保護者・ボランティア
日時:(1)6月6日(2)6月27日、いずれも木曜日午前10時10分~正午
場所:
(1)中央図書館
(2)金森図書館
内容:主に小学校低学年を対象にした本の選び方や読み聞かせ方について
定員:
(1)20人
(2)15人
申し込み順
申込み:5月1日午前10時から直接または電話で(1)中央図書館(2)金森図書館へ
申し込みは2人まで。同一講座のため、どちらか一つを選んで申し込みしてください。

問合せ:
(1)中央図書館【電話】728-8220
(2)金森図書館【電話】710-1717

■子ども創造キャンパスひなた村
○地域連携講座~わだいこワッショイ
和太鼓の演奏体験ができます。持ち物やイベント内容等の詳細は、お問い合わせいただくか、同キャンパスひなた村HPをご覧ください。
対象:市内在住、在勤、在学の小学生~18歳
日時:5月26日(日)午後1時30分~3時
講師:和太鼓衆 雅武者
定員:20人(申し込み順)
費用等:300円
申込み:電話で同キャンパスひなた村(【電話】722-5736)へ。

■小学校低学年の保護者向け講座・保育付き 年長から小学校低学年を乗り切るスキル講座~イライラしない子育て術
小学校入学により生じるさまざまな悩みごとについて、同年代のお子さんがいる方々と、解決の糸口を探してみませんか。
対象:市内在住の来年度小学校入学予定~小学3年生の保護者(お子さんの同室受講は不可)
日時:(1)6月6日(2)6月13日(3)6月20日(4)6月27日、いずれも木曜日午前9時45分~11時45分、全4回
場所:忠生市民センター
内容:
(1)スマホ・ゲームとの付き合い方
(2)子どもとの関わり方のコツ
(3)アンガーマネジメント
(4)コミュニケーションスキルでより良い関係作り
講師:臨床心理士・長澤恵美氏
定員:
・保育付き…5人(6月1日時点で8か月以上の未就学児)
・保育無し…19人
申し込み順
申込み:5月1日午前9時から電話で生涯学習センター(【電話】728-0071)へ。

■小学生の子を持つ保護者向け講座・保育付き 親子で楽しくお料理作り講座
小学生のお子さんとゆっくり向き合い、食育を通して子育てのヒントを学びます。
対象:市内在住の小学生とその保護者
日時:(1)6月15日(2)6月29日、いずれも土曜日午前10時~正午、全2回
場所:生涯学習センター
講師:お菓子教室主宰・森田美幸氏、町田市食育ボランティア
定員:8組(過去に家庭教育支援講座等を受講していない方を優先のうえ、抽選)
結果は5月28日ごろ発送します
費用等:(1)800円(2)500円/材料費
申込み:5月1日午前9時~24日午後5時に電話で同センター(【電話】728-0071)へ。保育希望者(6月1日時点で8か月以上の未就学児、8人)は併せて申し込みを。

■生涯学習センター 親と子のまなびのひろば
○パパと一緒にきしゃポッポ
対象:市内在住の0~1歳児(2歳になった月の末日まで)とその父親
日時:5月19日(日)午前10時~正午(自由遊び時間含む)
場所:同センター
内容:スキンシップ遊び、手作りおもちゃ製作等
定員:9組(申し込み順)
申込み:5月1日午前9時から電話で同センター(【電話】728-0071)へ。

■ザリガニを釣って水辺の生きものを知ろう
さお、糸、餌はこちらで用意します。釣ったザリガニの持ち帰りはできません。
対象:市内在住の小学生以下のお子さんとその保護者
日時:6月1日(土)午前9時~11時(荒天中止)
場所:薬師池公園
定員:10組程度(同伴者を含めて1組4人まで、抽選)
申込み:5月2日正午~9日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】240502Aへ。

問合せ:環境共生課
【電話】724-4391

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU