文字サイズ
自治体の皆さまへ

子育て・教育

6/40

東京都足立区 クリエイティブ・コモンズ

■1歳ごろの栄養教室「離乳食から幼児食へのステップアップ」
日程等:表1
時間:午前10時30分から11時15分
対象:開催日現在、区内在住で11カ月以上の子どもの保護者
内容:離乳食から幼児食へのスムーズな移行のポイント/レシピ紹介など
申込方法:電話/窓口/区のホームページからオンライン申請

◇表1 1歳ごろの栄養教室日程等

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):千住
【電話】03-3888-4277
日程:7月23日(火)
定員(6月26日から先着順):16人

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):竹の塚
【電話】03-3855-5082
日程:8月2日(金)
定員(6月26日から先着順):16人

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)
【電話】03-3880-5351
日程:7月26日(金)
定員(6月26日から先着順):18人

■こどものぜん息 和太鼓教室
日時:8月3日(土)、午前10時から正午
場所:区役所・2階庁舎ホール
対象:ぜん息を治療中の小学生以下の方
※保護者の送迎が必要。事前に問診票を記入
内容:講師の指導のもと、声を出しながら和太鼓を演奏する
定員:20人(6月26日から先着順)
申込方法:電話/住所、氏名(フリガナ)、年齢(学年)、電話番号、「こどもの和太鼓教室」を記入しファクス
申込期限:7月12日(金)

申込先・問い合わせ先:お問い合わせコールあだち
(毎日、午前8時から午後8時)
【電話】03-3880-0039【FAX】03-3880-0041

■イライラしない子育て講座(入門編)
日時:8月7日(水)、午前10時から正午
場所:こども支援センターげんき
対象:区内在住で3歳から小学生の保護者
※子ども同伴での受講不可(保育あり。要予約、1歳から就学前の子ども、8人程度)
内容:より良い親子関係を築くための、しつけの具体的なポイントを学ぶ
定員:16人程度(抽選)
申込方法:電話/区のホームページからオンライン申請
申込期限:7月10日(水)

申込先・問い合わせ先:こども家庭相談課 相談管理係
【電話】03-3852-2863

■予防接種の予診票を送付
法律による対象年齢の範囲内であれば、予防接種を無料で受けられます。区では、推奨する接種年齢(小学校入学前など、成長の段階に合わせて推奨される年齢)に達したときに予診票を送付しています。
対象等:表2
※区推奨接種年齢より早く接種を希望する方や、転入などにより予診票のない方はお問い合わせください。

◇表2 予防接種対象等

予防接種名:ロタウイルス(ロタリックス/ロタテック)
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):2カ月に達する月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):
・ロタリックス…6週から24週
・ロタテック…6週から32週

予防接種名:小児用肺炎球菌
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):2カ月に達する月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):2カ月の前日から5歳の誕生日の前日

予防接種名:B型肝炎
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):2カ月に達する月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):1歳の誕生日の前日まで

予防接種名:五種混合1期(DPT-IPV-Hib)
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):2カ月に達する月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):2カ月の前日から7歳6カ月の前日

予防接種名:BCG
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):5カ月に達する月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):1歳の誕生日の前日まで

予防接種名:麻しん風しん(MR)混合1期
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):1歳に達する月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日

予防接種名:おたふくかぜ(任意接種)(接種費用のうち、4,000円を区が負担。接種費用は医療機関によって異なる。なお、おたふくかぜワクチンは、予防接種法に基づかない任意の予防接種です。接種は、副反応などを考慮したうえで、ご判断ください。)
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):1歳に達する月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日

予防接種名:水痘(水ぼうそう)
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):1歳に達する月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日

予防接種名:日本脳炎1期(平成16年4月2日から19年4月1日に生まれた19歳以下の方は接種回数の不足分に対する経過措置あり)
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):3歳に達する月の翌月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):6カ月の前日から7歳6カ月の前日

予防接種名:麻しん風しん(MR)混合2期
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):5・6歳で、小学校に入学する前年度の4月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):5・6歳で、小学校入学前の1年間

予防接種名:日本脳炎2期(平成16年4月2日から19年4月1日に生まれた19歳以下の方は接種回数の不足分に対する経過措置あり)
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):9歳に達する月の翌月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):9歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日

予防接種名:二種混合(DT)2期
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):11歳に達する月の翌月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):11歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日

予防接種名:HPV(平成9年4月2日から20年4月1日に生まれた女性で、計3回の接種が完了していない方の無料接種は令和7年3月31日まで可能)
区推奨接種年齢(区から通知する年齢):中学1年生になる年度の4月
法律による対象年齢(無料で接種できる年齢):小学6年生から高校1年生相当の女性(男性向けの接種については、申請が必要。くわしくはお問い合わせください。)

問い合わせ先:予防接種係
【電話】03-3880-5094

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU