文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】「キバラル8」でフレイル予防(2)

2/21

滋賀県竜王町

■Let’s EnjoyLet’s キバラル8!
◆関節を安定させる筋肉を鍛えましょう!
立って動作をするときに、どこかに不安定な関節があると、そこに体の重さや運動の負担が過度に偏ってしまい、痛みや不調を生じてしまいます。関節を安定させる筋肉がしっかり働くと、負担は体全体に分散され、痛みや不調を生じにくくなるのです。
心地よく動ける体づくりのために、関節を安定させる筋肉を刺激していくトレーニングを行いましょう。

(1)手のひらを上に向ける。両方の小指が左右に引っ張られるように遠くに伸ばす。
(2)頭の上で両手の指先を触れる。手のひらを前に向け、そのまま手を後ろに向かって動かす。

◆歩くことはQOL(生活の質)の要です!
歩くことは日常の基本的な移動手段です。自立した生活を送るためには歩くことはとても大切です。普段から歩くことが少ない人は、転倒しやすく、外出の機会も減ります。
◇「歩く」メリット
・筋力の維持・向上
・リラックス効果
・生活習慣病の予防・改善
・血行をよくする
・人と交流する機会ができる
・骨を強くする
・脳への刺激…認知症予防

▽歩くときは次の点を意識しましょう
(1)胸から前に進むイメージ
足を大きく前に振り出すのは禁物です。体(胸)が先に前に出るイメージをもつと、適度な歩幅になりやすいです。
(2)足の指先まで使う意識
後ろの足は指先まで使いましょう。つま先で蹴り出すというよりも、足の小指から親指までが地面に触れ、そして離れていくのを感じる意識をもちましょう。

■日々のトレーニングで痛まない体づくりを!
弓削メディカルクリニック 理学療法士・言語聴覚士
田口 裕(たぐち ゆう)さん
人は進化の過程で、直立二足歩行と他の動物にはない優れた頭脳と強くて器用な上肢(手)を獲得しました。これらは人に地球上での繁栄をもたらしましたが、頭は5kg、2本の上肢は10kgと非常に重く、合わせて15kgにもなる重量物を体の上の方に抱えることになってしまいました。その状態で二足で立って動くことは体に大変な負担を強います。特に構造が不安定な首や肩、腰、膝に負担が集中しやすく痛めてしまうのです。
局所への負担の集中を避け、いかに体全体で分散して支えるかが重要です。釣り竿が重い魚を釣り上げても折れないように、体各部位がつながり、まんべんなく重さを支えれば体は痛みにくくなります。
キバラル8では関節を安定させる筋肉を鍛えることで体をつなぎ、首や肩、腰、膝への負担の集中を避ける体づくりをテーマにしています。チラシや出前講座などでトレーニングを覚えていただき、痛まない体づくりをしていきましょう。
寒い冬は外に出にくいですが、キバラル8のトレーニングは屋内で可能です。トレーニングを続けて、日常の動作の中で「あれ?楽にできるようになった!」といった自分の体の変化を楽しんでください。

▽ご依頼ください!出前講座
理学療法士や保健師が地域へうかがいます。

▽介護予防物品を貸し出します!
地域へ体操のDVDや体力測定器具などの貸し出しを行っています。
・介護予防運動DVD
・握力計
・長座体前屈測定器

■岡屋地区「おたっしゃ教室」
岡屋地区では、15年ほど前からおたっしゃ教室を開催されています。現在は4名のスタッフが中心となり、毎月第2、4木曜日に地域の高齢者の皆さんとともに、口腔体操やタオル体操、足の体操など、様々な体操で体を動かし、みんなで楽しみながら教室を継続されています。また、普段、外出しにくい高齢者のために、秋には運動会、冬にはハンドベル演奏など季節を感じられる取り組みも行っています。教室が終わると「今日も楽しかったわ~」と笑顔いっぱいの参加者の姿がみられました。
・タオルで手軽にストレッチ
・口腔体操で唇や舌、口周りの筋肉を動かします
・懐かしい竜王音頭のリズムに乗って楽しく体操
・帰るときは足つぼマットでフットマッサージ

▽「明るく」、「楽しく」、「元気よく」をモットーにみんなでワイワイ集まり、世間話をしながら教室を開催しています。帰り際に「楽しかったわ~」と言ってもらえることが一番嬉しく、次は何をしようかな~と考える原動力になっています。

▽地域のみんなで集まり、話ができる場づくりができたらと思っています。教室を通じて、いろんな年代の方と交流することで、お互いが身近な存在になっています。

■地域包括支援センターは高齢者の介護や福祉、医療、権利などをサポートする総合相談機関です。お気軽にご相談ください。

問合せ:地域包括支援センター(福祉課内)
【電話】58-3704

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU