文字サイズ
自治体の皆さまへ

ホットライン(1)

2/16

福井県坂井市

市民の皆さんの生活に直結する制度やイベントを紹介するコーナーです。

■8月1日(木)からお使いいただく国民健康保険、後期高齢者医療保険の保険証をお送りします
国民健康保険の被保険者証(保険証)は、1人に1枚ずつ交付されます。70歳以上の人の保険証は、高齢受給者証を兼ねたものです。
◇保険証の更新
8月1日に更新する保険証は、7月末日までに特定記録で世帯主宛てに順次郵送します。
・保険証は緑色です
保険税:国民健康保険は、皆さんから納めていただいた保険税で支えられています。病気やけがをしたときの医療費に充てられる大切な財源です。期日までに納付をお願いします。
資格の喪失:国民健康保険の資格を喪失した後は保険証を使用しての受診はできません。誤って使用すると医療費の一部を後日お返しいただくことになりますので、ご注意ください。また、「社会保険に入った」、「扶養に入った」などの場合は速やかに国民健康保険脱退の届け出をお願いします。

後期高齢者医療の被保険者証(保険証)は、75歳以上の人に1枚ずつ交付されます。
◇保険証の更新
8月1日に更新する保険証は、県後期高齢者医療広域連合から、7月末日までに特定記録で本人宛てに順次郵送します。
・保険証は桃色です

◇保険証が届いたら
・新しい保険証は、令和6年6月30日(日)現在で作成しています。7月1日(月)以降に変更があった場合は、ご連絡ください
・交付されたら記載内容を確認してください。内容に間違いがあれば、ご連絡ください。書き直した場合、その保険証は無効になります

◇有効期限
・令和7年7月31日(木)
※一部の人は、有効期限が異なります
・期限切れの保険証は返還不要です。各自で確実に処分してください

◇適正受診のお願い
身近にいて頼りになる、かかりつけ医を持ちましょう。健康に関することで気になることがあったら、まずはかかりつけ医に相談し、同じ病気などで複数の医療機関にかかることは控えましょう。

◇ジェネリック医薬品を推奨
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に、有効成分、分量、用法、用量、効能および効果が同じ医薬品として新たに国の承認を得て、製造・販売される医薬品のことです。ジェネリック医薬品は、開発費が大幅に抑えられているため、先発医薬品よりも安価です。ジェネリック医薬品を希望する場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。

◇リフィル処方箋について
令和4年4月より、処方箋の新しい受け取り方として、「リフィル処方箋」制度が導入されました。リフィル処方箋とは、同じ処方箋で最大3回まで繰り返し使用できる処方箋のことです。診察を受けなくても薬局で薬を受け取ることできるため、医療費の節約にもつながります。リフィル処方箋は、医師が認めた場合に使用できますので、詳しくはかかりつけ医にご相談ください。

◆マイナンバーカードが保険証として利用できます
マイナンバーカードをお持ちの場合、医療機関や薬局などで保険証として利用できます。
マイナンバーカードの申請は、市民生活課または各支所にお問い合わせください。
※保険証利用にはマイナポータルなどでの事前登録が必要です。登録は本庁または各支所、医療機関などで登録できる他、ご自身やご家族のスマートフォンでも可能です

◆保険証の新規発行について
令和6年12月2日(月)以降は、保険証の新規発行ができません。それ以降に紛失などした場合は、マイナ保険証をご利用いただくか、お持ちでない人には保険証の代わりに、資格情報を記載した「資格確認書」を交付します。

問い合わせ:保険年金課
【電話】50-3031【FAX】66-2940

■12月からの健康保険証利用に向けてマイナンバーカードを作りませんか!
マイナンバーカードを作りませんか。マイナンバーカードは、保険証としての利用以外にも「コンビニでの戸籍や住民票などの証明書」、「公的な顔写真付身分証明書」、「オンライン転出届」などの発行に利用できて便利です。
マイナンバーカード出張申請窓口を左表のとおり開設します。マイナンバーカードの新規作成を希望する人は、ぜひご利用ください。

◇マイナンバーカードの申請方法
(1)下表の日程での出張申請窓口で申請
持ち物:運転免許証や健康保険証などの本人確認ができるもの
(2)過去にご自宅に届いた交付申請書で申請
(3)市民生活課または各支所の窓口で申請
※申請できない人は市民生活課へご相談ください
注意事項:
・カードは申請から交付まで、約1カ月程度かかります
・健康保険証として利用するには保険証登録が必要です
・12月に向けて混雑が予想されますので、お早めに申請をお願いします

▽マイナンバーカード出張申請窓口

新規申請した人には、粗品をプレゼント!

問い合わせ:市民生活課マイナンバー窓口
【電話】50-3035【FAX】66-2940

■60歳からはじめる認知症予防教室参加者を募集しています!
認知症予防で大切なのは、発症前の予防です。興味のある人は、認知症予防教室にご参加ください。
参加者は、25,000円相当のMCIスクリーニング検査を2,000円で受けることができます。
内容:
[栄養講座]
[趣味講座]
・朗読(A・Bコース)
・俳句(C・Dコース)
[運動講座]
・認知症予防の運動体験
・デジタル体力測定
対象者:市内に住所を有する60歳以上の人
※既に認知症の診断を受けている人、および令和5年度実施の認知症予防教室に参加した人は対象外
定員:各30人(先着順)
※検査のみの受付はできません
申込期限:7月16日(火)
申込方法:下記の日程から、希望のコースを選び、電話または専用の申込フォームからお申し込みください。
※専用申込フォームは本紙をご覧ください。

◇MCIスクリーニング検査
少量の採血で軽度認知障害発症のリスクを判定する検査です。

▽認知症予防教室のコースと日程

問い合わせ:高齢福祉課
【電話】50-3040【FAX】68-0324

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU