文字サイズ
自治体の皆さまへ

ホットライン(2)

5/17

福井県坂井市

■安心で豊かな老後生活を迎えるために 農業者年金への加入を!
農業者に、多くのメリットがある農業者年金に加入して、安心で豊かな老後生活を迎えませんか。
加入資格:
・20歳以上65歳未満
※60歳以上は一定要件あり
・国民年金第1号被保険者
・年間60日以上農業に従事

◇農業者年金の特徴とメリット
(1)積立方式(確定拠出型)の年金です。
(2)保険料は、一定の範囲内で、千円単位で決めることができ、いつでも見直すことができます。
(3)脱退、再加入はいつでも可能です。
(4)終身年金で、80歳前に亡くなった場合は、死亡一時金が遺族に支払われます。
(5)支払った保険料の全額が、社会保険料控除の対象となります。
(6)39歳以下で一定要件を満たす人には保険料の国庫補助があります。
※農業所得900万円以下、認定農業者かつ青色申告者などの要件あり

問い合わせ:農業委員会事務局
【電話】50-3151【FAX】67-7522

■上下水道料金を段階的に引き上げます
料金改定に伴い、急激な負担増による市民生活への影響を考慮し、上下水道料金を段階的に引き上げます。料金改定の詳細は、チラシ、またはホームページをご覧ください。
実施内容:令和6年4月使用分(6月請求分)〜令和7年3月使用分(5月請求分)の一年間は現在の料金から1割引き上げます。
令和7年4月使用分(6月請求分)からは現在の料金から2割引き上げます。
対象:全使用者(事業者含む)

問い合わせ:上下水道課
【電話】50-3130

■「坂井市犯罪被害者等支援条例(仮称)」(案)に対するパブリックコメントを募集します
誰もが犯罪被害者等(犯罪被害者およびその家族、または遺族)となる可能性があります。市では、市、市民、事業者や関係機関などが相互に連携・協力し、社会全体で犯罪被害者等への支援を推進していくことを目的として、このたび「坂井市犯罪被害者等支援条例(仮称)」(案)を取りまとめました。
この条例(案)に対して、市民の皆さんからご意見を広く募集します。
意見を提出できる人:市内に在住または勤務、通学している人
募集期間:11月16日(木)〜30日(木)
閲覧場所:危機管理対策課
※市ホームページからも閲覧できます
意見の提出方法:閲覧場所または市ホームページにある指定用紙に必要事項を記入し、持参、郵送、FAX、メールのいずれかで提出してください。
必要事項:
(1)タイトル「坂井市犯罪被害者等支援条例(仮称)」(案)についての意見
(1)住所または所在地
(2)氏名または名称
(3)連絡先(電話番号など)
(4)意見・提言
提出先:危機管理対策課
〒919-0592 坂井町下新庄1-1

◇ポイント! パブリックコメントをご存知ですか?
パブリックコメントとは、「意見公募」のことを言います。市の基本的な政策や制度を定める「計画」「条例」を決める際に、市や策定委員会などが提示する案について、広く皆さんからご意見を募集するものです。
パブリックコメントは、直接皆さんからご意見をいただく貴重な機会となります。坂井市の未来を、皆さんとともにより良いものにしていくために、積極的にご意見をお寄せください。

問い合わせ:危機管理対策課
【電話】50-3525【FAX】66-4837

■最大20万円に増額! 危険ブロック塀除却に一部補助しています
危険なブロック塀を放置すると、地震時などで倒壊した場合、人に危害を与えてしまうことがあります。児童または生徒をはじめとする通行人の安全や、災害時における道路機能を確保するため、市内にある危険ブロック塀の除却費用を一部補助しています。詳しくは、都市計画課までお問い合わせください。
対象:次の全てに該当
(1)通学路に面する危険ブロック塀の所有者
(2)市税を滞納していない人
(3)令和6年1月31日(水)までに除却工事を完了する見込みのある人
補助額:最大20万円
申込締切:12月22日(金)
申込方法:申込書に必要書類を添えて、都市計画課へ持参または郵送で提出してください。
※申込書は、都市計画課の窓口に備え付けてある他、市ホームページからもダウンロードできます

問い合わせ:都市計画課
【電話】50-3052【FAX】67-7522

■最大120万円! 木造住宅の耐震改修に一部補助しています
昭和56年以前に建築された木造住宅は、耐震性が低い可能性が高く、強い地震が発生した時に、倒壊の危険があります。市民の安全を守るため、今お住まいの木造住宅の改修費用を一部補助しています。詳しくは、都市計画課までお問い合わせください。
対象:次の全てに該当
(1)昭和56年以前に建築された木造住宅の所有者
(2)耐震補強プラン作成済みの人
(3)令和6年1月31日(水)までに耐震改修工事を完了する見込みのある人
(4)市税を滞納していない人
補助額:最大120万円
申込締切:12月22日(金)
申込方法:申込書に必要書類を添えて、都市計画課へ持参または郵送で提出してください。
※申込書は、都市計画課の窓口に備え付けてある他、市ホームページからもダウンロードできます

問い合わせ:都市計画課
【電話】50-3052【FAX】67-7522

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU