■インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種費用を一部助成します
特に高齢者などは、感染すると重症化する危険性がありますので、流行前のワクチン接種を心がけましょう。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
接種助成期間:10月1日(火)〜令和7年1月31日(金)
接種方法:接種前に医療機関を予約し、必要事項を記入した予診票と自己負担金、健康保険証を医療機関窓口に提出
◇高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種
助成対象者:
(1)昭和34年12月31日以前に生まれた人
(2)昭和35年1月生まれの人
(3)60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障がいがある身体障害者手帳1級程度の人
※(1)(2)は、65歳の誕生日から接種できます
※(1)には、9月下旬に通知書を郵送します
※(2)(3)には通知書が届きませんので、接種前に健康増進課までご連絡ください
自己負担額:
・インフルエンザ 2,200円
・新型コロナウイルス感染症 3,500円
助成回数:1回
接種医療機関:県内の協力医療機関
(協力医療機関以外で接種する場合は、事前申請が必要です)
◇こどもインフルエンザ予防接種(中学3年生まで拡大!)
助成対象者:平成21年4月2日~令和5年12月31日に生まれた人
※1歳の誕生日から接種できます
自己負担額:接種料金から助成額1,000円を差し引いた金額
助成回数:
・1回目接種時点で13歳未満の人 2回
・13歳以上の人 1回
接種医療機関:市内の協力医療機関
問い合わせ:健康増進課
【電話】50-3067【FAX】66-2940
■〔介護が必要になる前に!〕フレイル予防体操教室の参加者を追加募集します
気軽にフレイル予防に取り組んでみませんか。毎週の教室に加えて、皆さんのフレイル状態を体力測定で定期的にチェックできます。週1回、1時間の体操教室で介護予防をしましょう!
※「フレイル」とは、介護が必要になる手前の虚弱な状態のことをいいます。フレイルから健康な状態に戻ることも期待できます
対象:おおむね65歳以上の市民
内容:椅子に座った体操などの軽い運動や体力測定
※運動トレーナーによる、オンラインでの遠隔指導です
※福井大学医学部の研究事業と連携して行います
期間:11月上旬〜令和7年3月
会場:下表をご参照ください。
参加費:無料
申込期間:9月12日(木)〜24日(火)
申込方法:希望会場を電話で高齢福祉課(【電話】50-3040)へ
※申込多数の場合は、抽選
▽「フレイル予防体操教室」会場・日時・募集人数
※参加者対象の事前説明会を10月8日(火)に、体力測定会を10月12日(土)、または13日(日)、26日(土)に開催します。詳しくは後日、個別で通知します
問い合わせ:高齢福祉課
【電話】50-3040【FAX】68-0324
■経営を継承した小規模な水稲農家を応援します!!
将来にわたって地域の農地利用などを担う経営体を確保することを目的として、個人事業主から経営を継承し、維持および発展させるための取り組みを支援します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
対象者:
(1)申請年度内に、個人で稲作(麦・大豆・そばの転作含む)を営む事業者(親子、第三者など関係は問わない)から経営に関する主宰権の移譲を受けた、もしくは受ける予定である人
(2)主宰権の移譲に際して、原則として先代事業者が有していた生産基盤や経営規模等が著しく縮小しないこと
(3)先代事業者および後継者ともに認定農業者または認定新規就農者ではないこと
(4)主宰権の移譲を受ける日より前に農業経営を主宰していないこと など
補助対象:
(1)トラクター
(2)コンバイン
(3)田植機
(4)乾燥調製に必要な機械 など
補助率:10分の1
※補助金上限額50万円
申込期限:10月18日(金)
問い合わせ:農業振興課
【電話】50-3150【FAX】68-0440
■〔ココに注目〕防災訓練を実施します。災害時の対応を確認しましょう。
地震を想定した防災訓練を行います。大地震を教訓として、命を守り生きるための避難行動を確認しましょう。
とき:9月29日(日) 8時〜
※8時から防災行政無線で、「緊急地震速報」を一斉放送します
実施地区:三国町を除く市内全域
※三国町は10月27日(日)実施予定
想定:マグニチュード7.6の地震が発生し、市内で震度7を観測
内容:
(1)防災行政無線を利用したシェイクアウト訓練
※シェイクアウト訓練とは、その場で身を守るために「姿勢を低く」「頭を守り」「動かない」3つの行動をとる訓練です
(2)「一時避難場所」への避難、安否確認の実施と報告の訓練
(3)自宅で「家族防災会議」を実施
(4)地区訓練
※大石小学校で避難所の開設、運営の訓練
問い合わせ:危機管理対策課
【電話】50-3525
<この記事についてアンケートにご協力ください。>