文字サイズ
自治体の皆さまへ

本格的な梅雨の時期へ 災害に備えましょう

11/41

福井県鯖江市

これから梅雨や台風の時期を迎えます。災害時に大切なのは、自分で自分の身を守る「自助」や家族や隣近所で助け合う「共助」の考えです。市の対策などの「公助」も活用して、『万が一』に備えましょう。

■家族で話し合って災害から身を守りましょう
もしもの際に落ち着いて行動できるように、災害時サポートガイドを使って話し合ってみましょう。

◇住んでいる地域の危険性、避難所を確認
いざという時でも落ち着いて行動できるよう、いくつかの避難経路を確認しておきましょう。実際に歩いて避難にかかる時間を確認してみるのも良いでしょう。

◇備蓄や非常持ち出し品を準備
・家庭内備蓄(水や食料)は、各家庭で最低でも3日分の用意を。飲料水は、1日1人3リットルを目安に用意しましょう。
・非常持ち出し品は、1人ずつリュックサックなどに入れ、すぐに持ち出せるところに置いておきましょう。男性は15kg、女性は10kgまでが目安です。

◇水平避難だけではなく垂直避難も
危険な状況の中での避難はできるだけ避け、安全確保を第一に考えましょう。避難所への移動(水平避難)だけでなく、自宅近くの頑丈な建物の2階以上への緊急的な一時避難(垂直避難)も有効です。

◇家族のルールを決めておこう
大切なものを守るのは冷静な判断力と行動力。家族みんなで防災をテーマに話し合い、何かが起こった場合の避難先や連絡方法などを決めておきましょう。

■身を守るため、災害時サポートガイドを活用しましょう
市では防災対策を総合的にまとめた「災害時サポートガイド」を作成し、令和3年に市内全戸に配布しました。

◇サポートガイドは家族、財産、あなたの命を守ります。
置き場を確認し、常に持ち出せるところに大切に保管してください。
サポートガイドは市ホームページにて無料で見ることができます。
防災危機管理課で販売もしています。(1冊500円)

■防災情報の提供
鯖江市公式ホームページ【HP】https://www.city.sabae.fukui.jp/
福井県河川・砂防総合情報【HP】https://ame.pref.fukui.jp/
福井地方気象台ホームページ【HP】https://www.data.jma.go.jp/fukui/index.html

■防災無線を聞き逃したら(電話応答装置の活用)
防災無線を聞き逃した場合は、下の番号から聞き直すことができます。
【電話】0778-43-6411

■携帯電話向けサービス
◇鯖江市緊急情報一斉配信メール(無料)
災害時等に緊急情報や避難情報等を配信するサービス
登録方法:touroku@bousai.city.sabae.fukui.jpへ空メールを送信→返信メールのURLから登録画面へ

◇丹南ケーブルテレビ ライフラインメール(無料)
緊急情報等を配信するサービス
【HP】https://message.t-catv.co.jp

◇Yahoo!防災速報アプリ(無料)
緊急地震速報や豪雨情報等を配信するサービス
【HP】https://emg.yahoo.co.jp

問合先:防災危機管理課
【電話】53-2205

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU