文字サイズ
自治体の皆さまへ

市からのお知らせ City News and Topics(1)

12/38

福岡県朝倉市

■6月23日~29日は男女共同参画週間
だれもがどれも選べる社会に
男女共同参画社会とは「男女が、互いにその人権を尊重しつつ、喜びも責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる社会」です。男女共同参画社会の実現へ
職場や学校、地域や家庭などで、いきいきと活力ある生活を送るためには、誰もが積極的に活動に参画することが必要です。性別や幅広い年齢層の人たちが参画することで、多様な意見を聞くことができ、活動に広がりが出てきます。
また、豊かで活力ある社会を築いていくためには、男女共同参画社会の実現が必要不可欠となっています。積極的な活動への参加を
市では、男女共同参画社会の実現に向けた施策を行っています。セミナーや講演会の開催、市民企画講座の支援を実施していますので、皆さんの参加、活用をお願いします。

問合せ:市男女共同参画推進室
【電話】28-7595

■いざというときに備えて
「水のう」で汚水の逆流対策を
豪雨時は、下水が逆流し、トイレや浴室、洗濯機の排水口などから、水が噴き出ることがあります。「ゴポゴポ」と異常な音が聞こえてきたら、危険信号です。
簡単な対策として、「水のう」の設置が有効です。また、豪雨時は洗濯や風呂の大量排水によって逆流してしまうこともあるので、できるだけ時間をずらすことも、有効な対策のひとつです。

◇「水のう」の作り方
(1)大きめ(45ℓ程度)のビニール袋を二重に重ね、半分程度(20ℓ程度)の水を入れる。
(2)中の空気を抜きながら、口をしっかりと縛る。
※設置イメージの詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。

問合せ:市上下水道課
【電話】22-1122

■6月は環境月間
環境について考えてみませんか?
第2次環境基本計画を策定し、「思いっきりしん呼吸天を知り、あさくらを照らす、人づくり」を実現するため、市民、民間団体、事業者、行政それぞれが互いに補完しあい、協働しながら良好な地域環境・地球環境を創造することを目指しています。計画書は市ホームページからダウンロードできます。

◇空き地の管理を適正に
雑草はこれからの季節、どんどん伸びていきます。特に空き地の雑草や樹木は、管理をしないと害虫の発生やごみの不法投棄を招き、隣接する住民に迷惑をかける恐れがあります。空き地の適正な管理は所有者の責任ですので、草刈り等定期的な管理をお願いします。

◇蜂が活発に活動する7月~10月は注意!
蜂は、雨風がしのげる暖かい場所に巣を作ります。巣を作らせないためには以下の対策が有効です。
・樹木の枝を剪定(せんてい)し、風通しを良くする
・軒下や床下に細かい金網で目張りをするなど
蜂の巣を見つけたときは、近づかずに蜂を刺激しないように注意しましょう。また、蜂の巣を駆除する際には、防護服を着用してください。市環境課では、防護服を貸し出しています。ただし、特に攻撃性の強いスズメバチは、個人での駆除は危険性が高いため、駆除業者に依頼してください。お問い合わせにより駆除業者を紹介します。

問合せ:市環境課
【電話】23-1153

■梅雨時期の防災・減災のために
ため池の事前放流にご協力ください
◇事前放流の効果
雨が降る前に、ため池の水を放流して水位を下げることで、雨水の貯留分を確保し、河川の急激な増水を抑え、下流部の洪水被害を軽減できます。
また、ため池本体の決壊を防ぎ、直下流の農地災害や家屋の浸水などの被害を軽減できます。

◇満水位から50cm下げるだけでも有効
営農に支障のない範囲で事前放流にご協力ください。

問合せ:市農林課
【電話】52-1115

問合せ:朝倉市役所(代表)
【電話】22-1111【FAX】22-1118

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU