文字サイズ
自治体の皆さまへ

information+(Onga お知らせ News)

4/33

福岡県遠賀町

■医療機関で個別健診を受診できます!
対象者には3月末に案内通知を郵送しています。
実施医療機関:
(1)特定健診
北九州市内を除く県内の実施医療機関(町内は右表のとおり)
(2)胃内視鏡検診
遠賀郡・中間市内の実施医療機関(町内は右表のとおり)
(3)各種がん検診
・遠賀中間医師会おんが病院
・福岡新水巻病院
・遠賀中間医師会おかがき病院(肺、大腸、前立腺がん検診のみ)
・芦屋中央病院(肺、大腸、前立腺、乳がん検診のみ)
・しょうこ・女性クリニック(子宮頸がん検診のみ)
(4)後期高齢者健診
4月下旬に福岡県後期高齢者医療広域連合から届いた資料で確認してください。
申込方法:健康こども課窓口または電話で申し込み
その他:詳しくは案内通知または遠賀町ホームページで確認してください。

申し込み:健康対策係【電話】093-293-1253

問い合わせ:
(1)(2)(3)健康対策係【電話】093-293-1253
(4)福岡県後期高齢者医療広域連合【電話】092-651-3111

■令和6年度遠賀町協働のまちづくり出前講座
▽出前講座とは?
まちの情報や生活に役立つ情報、知って得する制度などについて、町職員が講師となり無料で行う講座です。
健康、福祉、環境などさまざまな分野で、全68講座を用意しています。
日時:希望する日時(9:00~21:00)
※12/28(土)~1/4(土)は除く
場所:希望する場所
※会場の手配や準備、運営は申込者が行います。
対象:町内に活動拠点を有する10人以上で構成されたグループ
費用:無料
※会場使用料、資料印刷代は申込者負担です。
申込方法:開催希望日の20日前までに申込書を提出
※申込書は遠賀町ホームページから取得できます。

▽令和6年度新メニュー
・憩いと健康づくり見学・体験でリフレッシュ~悠・湯~
遠賀町ふれあいの里の各施設を案内します。
・遠賀川でレガッタを体験してみよう!
指導者が基本から教えます。(5人以上で開催)
・2050年度ゼロカーボンを実現するために
省エネ・低炭素型の製品・サービス・ライフスタイルの選択など、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」を実践するための話をします。

▽人気・おすすめメニュー
・高齢者のための健康講座
認知症予防やフレイル予防など、健康寿命を延ばすための工夫について説明します。
・お子さんの健やかな成長のために
生活リズムや食生活の大切さなど、幼児のための健康づくりについて説明します。
・あなたの常識は非常識!?人権感覚をみがこう
楽しいワークをしながら、日常生活にあるいろいろな人権について学びます。

その他のメニューや詳しい内容については、遠賀町ホームページで確認してください。

申し込み・問い合わせ:協働人権係
【電話】093-293-1242

■赤しそドリンク販売開始!
芳香赤しそを使った「赤しそドリンク」。今年も香り高く爽やかな味わいに仕上がりました。
全国の皆さんに大好評の赤しそドリンクを、売り切れる前にぜひ味わってみてください。
また、親戚や友人、お世話になった人などへ贈るためのギフトセットも販売します。

▽おんがの赤しそドリンクの特徴
・遠賀郡内で栽培された香り豊かな「芳香赤しそ」を使用
・町内の養蜂家が作った天然の蜂蜜を使用することで生まれる濃厚な甘み
・地元農家秘伝の味を再現

内容量:500ml
価格:1本700円(税込)
販売場所:
・JA北九直売所
・遠賀町役場、おんがみらいテラス、遠賀町ふれあいの里、遠賀コミュニティーセンターなどの公共施設
・町内酒店、ゆめタウン遠賀などの取扱店舗
・インターネットショップ「よかもん市場」(ギフトセットのみ)
販売開始:6/14(金)
その他:詳しくは遠賀町ホームページまたはJA北九ホームページで確認してください。

問い合わせ:農業推進係
【電話】093-293-1252

■草木を適正に管理しましょう
▽空き地などに草木は生い茂っていませんか?
草木を手入れしないと、次のような生活環境の悪化をもたらします。
・蚊や毛虫などが発生する
・ごみの不法投棄が増加する
・枯れ草へのたばこのポイ捨てなどで火災が発生する
町では、空き地などに草木が生い茂っている場合、町の指導要綱に基づき、周りの人に迷惑をかけないよう、土地所有者または管理者に適正な管理を指導します。
草木は春ごろから伸び、梅雨の時期を過ぎると一斉に成長します。そして、秋ごろから枯れ始め、火災発生の危険性が高まりますので、年2回程度は草刈りをしましょう。

▽道路上に張り出した木の枝や草は危険です
道路上に伸びた木の枝や草は、自動車や歩行者などの通行を妨げたり、交通事故を誘発したりすることがあります。これらを防止し、安全安心に道路が利用できるよう定期的にせん定や草刈りをしましょう。

▽刈り取った草などの処分方法や注意点
刈り取った草や木の枝は放置や焼却処分をせず、遠賀・中間リレーセンターに搬入するなど適正に処分してください。自分で草刈りができない場合は、遠賀中間中高年事業団や草刈り業者などへ依頼する方法もあります。
また、電線・電話線がある場所での作業は危険を伴いますので、事前に関係機関へ連絡してください。

問い合わせ:
[空き地の草刈りなど]環境衛生係【電話】093-293-1241
[道路の草刈りなど]建設課【電話】093-293-1236

■美しい環境を保つために 河川や池の水質をチェック
2月8日に実施した河川など12カ所の水質検査の結果、次の河川などで環境基準※1を超えたものが見られましたが、人為的な汚染の進行を示すものではありませんでした。

◆検査結果
▽西川(虫生津橋)
BOD※2の基準超過が見られました。水位が低い状態での採水であったため、川底の堆積物などが河川全体に浮遊し、数値に影響したものと推測されます。

▽添ケ谷池
COD※3と全窒素※4の基準超過が見られました。どちらも冬季の流入水量減少によるものと推測されます。

◆用語解説
※1 環境基準…人の健康を保護し、生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準。
※2 BOD(生物化学的酸素要求量)…水中の有機物による汚濁を示すもの。
※3 COD(化学的酸素要求量)…水中の有機物などによる汚濁を示すもの。
※4 全窒素…水中における全ての窒素量のことで、富栄養化の評価のための指標となる。

問い合わせ:環境衛生係
【電話】093-293-1241

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU