~市民の皆さんの健康づくりに関する情報をお知らせします。~
◆今年度の健診はお済みですか?〜健診の期限が迫っています!〜
生活習慣病は初期にはほとんど自覚症状がありません。
健診を受診することで、生活習慣病を早期に発見し、重症化を未然に防ぐことができます。
若いうちから定期的に健診を受診し、健康づくりに取り組むことが大切です。
30歳代からの一般健診や40歳からの特定健診で、年度に1回は血液検査や尿検査を受けましょう!
市民健康診査(集団健診)詳しくはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇健診内容
※1 一般健診・特定健診のみを受診した場合の目安時間です。
※2 1月10日(水)は託児があります。
※3 2月1日(木)は骨粗しょう症検診を受けられます。
◆献血にご協力ください
福岡県では毎日約600人が輸血を必要としています。
しかし新型コロナウイルス感染拡大に伴い、昨年より献血供給量が減少しています。どうぞ愛の献血にご協力ください。なお、これまでに献血をした経験がある人は、献血カードなどで、ご自分の年間の総献血量と、前回との間隔を確認し、献血可能であるかを確認の上ご協力ください。
◇日時・場所
◇実施する献血
400ml 全血献血
◇持ってくるもの
ご自身を証明できるもの(運転免許証や健康保険証など)
※献血会場では、感染症対策のためマスク着用を推奨しています。
◇献血できる人
年齢・体重:
・男性…17歳から69歳までの体重50kg以上の人
・女性…18歳から69歳までの体重50kg以上の人
※65歳から69歳までの人は、60歳から64歳までに献血の経験がある人に限られます。
献血間隔・献血量・回数:
・男性…前回の献血より12週間経過後、年間献血量1,200ml以内で年間献血回数3回以内
・女性…前回の献血より16週間経過後、年間献血量800ml以内で年間献血回数2回以内
※献血会場にて骨髄バンク登録が可能です。
◆月内スケジュール
◇母子健康手帳の交付
日時:月曜日から金曜日まで(祝日を除く)9:00〜16:00
事前に予約をお願いします。交付には30分程度かかります。
申込:那珂川市LINE公式アカウントより予約ください。当日または翌日に交付を希望する人は、必ず電話で予約状況を確認してください。
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
持っていくもの:妊娠届出書(病院からもらってきてください)
※妊娠届出書の裏面を読み、必要なものを持参ください。
◇のびのび育児相談
日程:1月9日(火)
受付時間:
・計測・相談…(1)9:30〜 (2)10:00〜 (3)10:30〜 (4)11:00〜
・計測のみ…9:30〜11:00
育児について、心配なことなどを相談ください。保健師、助産師、栄養士が対応します。(相談料無料)
対象者:就学前の子どもと保護者
申込:保健センターへ、電話で予約ください
※個別相談を希望の人は要予約。計測のみの人は予約不要です。
持っていくもの:母子健康手帳、フェイスタオル(計測時に使用)
◇乳幼児健康診査(個別健康診査)
今月の対象者
・4カ月健診…令和5年7月生まれ
・10カ月健診…令和5年1月生まれ
・1歳6カ月健診…令和4年5月生まれ
※指定医療機関以外での受診を希望する場合は連絡ください。健康診査票と母子健康手帳を持って、指定医療機関で受診してください。対象者へは事前に通知します。
◇3歳児健康診査
日時:12月21日(木)
小児科医師や歯科医師などによる3歳児の健康診査を実施します。対象者へは事前に通知します。
対象者:令和2年11月生まれ
持っていくもの:母子健康手帳、対象児の尿(5〜10cc程度)、アンケート(案内文書に同封)
◇こころの悩み無料相談
日時:1月10日(水)14:30〜15:30
※1人30分程度。
心の悩み、不安、不眠、ひきこもり、アルコール・薬物問題などで悩んでいる人や、家族からの相談に専門の医師が応じます。プライバシーは厳守します。ひとりで悩まず、まずは電話ください。(相談料無料)
定員:2人(先着順)
申込:12月27日(水)まで
◇市民健康診査(個別健診)
日時:令和6年3月31日(日)まで
※各がん検診、一般健診、歯科健診は令和6年2月29日(木)まで
場所:実施医療機関
健診内容:
・特定健診・一般健診・後期高齢者健診
・歯科健診・がん検診(大腸、胃、乳、子宮頸)
個別健診を実施している医療機関、検査項目ついては、市ホームページをご覧いただくか、保健センターまで問い合わせください。
※個別健診受診の際は必ず受診券が必要となります。お手元に受診券がない場合は受診券を発行しますので、受診前までに保健センターに電話ください。
申込:事前に医療機関に電話をして予約をしてください
◆冬休みの間にお子さまの予防接種を済ませましょう
次の予防接種は忘れてしまいがちなので、母子健康手帳を確認し、未接種の場合は期間内に早めに済ませましょう。
※接種時期を過ぎると有料での接種になります。
問い合わせ:保健センター 健康課 健康企画担当・健康推進担当
【電話】953-2211(内線362~367)
休館日…土日祝日
<この記事についてアンケートにご協力ください。>