文字サイズ
自治体の皆さまへ

私たちの守り神 お人形様に会いに行こう!

1/38

福島県田村市

■お人形様とは
かつて、三春町から現在のいわき市平に通じる道路は「磐城街道」と呼ばれており、その街道沿いには、江戸時代から集落内に人形の神像を祀り、毎年作り替える習俗があります。地域の方々はその神像を「お人形様」と称し、疫病や災いが外部から入り込まないようにと、「魔除けの神様」として集落の家々や街道を見晴らす場所に祀っています。
今年度は、朴橋が4月14日、堀越・屋形が4月28日にお人形様の衣替えが実施されました。
この地を昔から守り続けてきたお人形様は、今も地域の人たちによって大切に管理されています。今回は、そんなお人形様をご紹介します。

◆屋形(やかた)のお人形様
体長は約400cm、お面は高さ125cm・幅80cm・厚み10cmで、顔は細く、口も小さめですが、だえん形の目は災いが入らないようににらみをつけるような表情をしています。
衣替えや祭礼は毎年4月の第4日曜日に実施されており、船引町芦沢の屋形地区公園内に祀られています。

○屋形のお人形様保存会 荒井三郎会長
当日は天候もよく、衣替えも滞りなく終えられました。作業自体は例年通りでしたが、保存会の皆さんの協力もありきれいな仕上がりになりました。堀越・朴橋のお人形様のように道路沿いに祀られているわけではありませんが、ぜひ近くまで来てご覧ください。

◆堀越のお人形様
体長は約400cm、お面は高さ110cm・幅107cm・厚み7cmで、ほおひげや髪の毛も多く、目が大きく丸いため少しだけ穏やかな表情をしています。高さは少し低いですが、髪の毛と顔の幅があるため一番大きく見えます。
衣替えは毎年4月の第4日曜日に実施されており、船引町堀越の明石神社境内に祀られています。

○堀越のお人形様保存会 阿辺智行会長
好天に恵まれ区長様4人、明石神社総代4人の計8人で作業し、無事衣替えを行う事ができました。
定期的に衣替え作業のメンバーが交代する体制なので次世代への引き継ぎの事など考えながら作業しております。おかげさまで本年もひげの豊かなお人形様になりました。

◆朴橋(ほおのきばし)のお人形様
体長は約350cm、お面は高さ103cm・幅60cm・厚み13cmで、口元は小さく、金歯でほおひげもなく口ひげも少ないためさっぱりとした表情をしています。
衣替えや祭礼は毎年4月の第2日曜日に実施されており、船引町芦沢の県道常葉芦沢線の終点に祀られています。

○朴橋のお人形様保存会 荒井義光会長
天気にも恵まれ、無事に作業を終えられました。
お人形様の隣には「田村の美桜88景」に選ばれている明城の桜もあります。
年に一度の衣替えをした時が一番の見時なので、ぜひ足を運んでいただきたいです。

■お人形様を手元に! 関連グッズ紹介
お人形様をもっと身近に感じられるよう、関連商品をご紹介します。
(※詳細は本紙またはPDF版の二次元コードからご覧ください。)

(※お人形様へのアクセスや情報は本紙またはPDF版の二次元コードからご覧ください。)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU