11月は、子どもや子育て世代を社会全体で応援する「秋のこどもまんなか月間」です。
将来の主人公であり、地域の宝である子どもたちをみんなで育て、子どもの笑顔あふれる地域にしていきましょう。
「市子どものえがお条例」を知っていますか?
条例では、子どもが一人の人間として生き生きと健やかに育まれ尊重されるよう、それぞれの立場に応じた役割を定めています。
◆子どもたちの想い
「子ども食堂(よしいだキッチン)」に参加していた、子どもたち138人に聞いてみました!
Q 楽しいときは、どんなとき??
1.友だちと遊ぶ 46人(33.3%)
2.お祭りや地域の行事 41人(29.8%)
3.家族との時間 29人(21.0%)
4.学校(休み時間など) 13人(9.4%)
5.ひとりの時間 9人(6.5%)
◎「お祭りや地域の行事」が楽しいという意見が、2番目に多い結果に!
◆子育て中の保護者の想い
初めての育児で、身近に友人やママ友もおらず不安で悩んでいた時に、市の保健師さんに勧めてもらい、「いいざか子育て支援センターぽっぽ」を利用し始めました。
同年代の子どもを持つママや支援センターの先生と悩みを共有し、「不安なのは自分だけではない」と分かり、少しほっとしました。
音楽に合わせて体を動かすリトミックなどの遊びもあり、楽しく親子で参加しています。
皆さんも、ぜひ近くの支援センターに親子で足を運んでみて欲しいです。
いいざか子育て支援センター「ぽっぽ」利用者
小野 絵美子(おのえみこ)さん 詩(うた)くん(3歳)
○子育て支援センター(市内23カ所)
未就学のお子さんと保護者などを対象に、親子の交流の場や子育て相談、子育てに関する講習会などを実施しています。保育士や子育てする方同士での情報交換もできます。
小さな「できた」をみんなで喜び合える広場です。
子育ては1人じゃないよ。ゆっくりのんびり笑顔いっぱいの「子育て支援センター」に遊びに来てね。
いいざか子育て支援センター「ぽっぽ」
佐久間 直子(さくまなおこ)さん
◆子育てを地域で支える人たち
○ファミリーサポート事業
お子さんを預かってほしい方と預かることができる方(まかせて会員)が登録し、地域主体で行う子育て支援の有償ボランティア活動です。
お子さんを預かる まかせて会員(11年目)
菅野 富士子(かんのふじこ)さん
活動中は、大切なお子さんの命をお預かりするということを常に考えて関わっています。
自分の子育て中も多くの方に支えられてきたので、自分にできることで社会にお返しできればと思っています。そして、何よりも子どもが大好きです。
子どもの健全な育ちと希望ある未来のために、保護者の方がいつでも「助けて」と声をあげられるように、寄り添って見守っていきたいです。
○子ども食堂
地域の方や事業所、大学生などたくさんの方に支えられ、子どもの居場所づくりを行っています。
子ども食堂学生ボランティア
渡邉 京華(わたなべきょうか)さん(大学1年生)
ボランティア活動に興味があり、子どもたちが「楽しい!」と思える居場所づくりのお手伝いができればと思って参加しています。
子ども食堂は、私にとって地域の子どもたちと関わることができる大切な場所です。
一緒に遊んで、ご飯を食べて、また次も会えるかな?と、ワクワクして、楽しみながら活動に参加しています!
○子育てエール運動
エールちゃん募金は、子育て応援事業に使用されています。
未来への子育てエール 運動推進協議会
細谷 實(ほそやみのる)会長
少子化が進むなか「将来の福島市を支える子どもたちを応援したい」という思いから、子育て世帯を応援するため、「エールちゃん募金」活動をスタートしました。
これまで120以上の事業所や市民の皆さんからご賛同いただき、「紙おむつ」と「こむこむ館利用者への無料駐車券」を市に寄贈しました。子どもを応援しない社会に未来はない。一緒に子どもたちを応援する運動をしましょう。
〈子育てしやすいまちづくりのために みんなができる!〉
◆えがおの種まきアクション
○これならできそう!
・地域で日頃からのあいさつ
・通勤や外出時に見守りや声かけ
・子どもが「泣いでもさすけね」の気持ちで優しくほほ笑むなど
○もう少しできるかも!
・通学路の雪かき・除草
・地域行事に子育て家庭を誘う
・回覧板などに地域子育て情報を掲載
・フードドライブで子ども食堂を支援など
《毎月第3日曜日は「家庭の日」》
市では、毎月第3日曜日を家庭の日としています。家庭での親子、家族との触れ合いの時間を意識して過ごしてみてはどうでしょうか?
子育てポータルサイト
市の子育てに関する情報が分かるポータルサイトです。
支援制度や施設の情報、イベント情報などを確認できます。目的・年齢・対象別から検索もできます。
二次元コードは本紙P.3をご覧ください。
問い合わせ:こども政策課
【電話】572-3416
<この記事についてアンケートにご協力ください。>