文字サイズ
自治体の皆さまへ

図書館

11/14

茨城県八千代町

・ホームページから貸出中の資料の予約(町内在住・在勤・在学の方のみ)や蔵書検索ができます
・電話で「資料の予約」(町内在住・在勤・在学の方のみ)、「貸出資料本の延長」ができます

開館時間:午前10時~午後6時
7月の休館日:1日(月)、8日(月)、15日(月)、16日(火)、18日(木)、22日(月)、29日(月)

■催し物案内
▽木村流大正琴 七夕コンサート
日時:7月6日(土)午後1時30分~
場所:集会ホール

▽「八千代の昔話動画」イラスト展
期間:7月12日(金)~8月17日(土)
場所:展示ロビー

▽絵本と紙しばいで楽しもう
日時:7月14日(日)午前10時30分~
場所:お話し室

▽テーマ展示
[一般書展示]
・開館25周年特別展示「アニバーサリー特集-それぞれの軌跡-」
今年記念の年が巡ってきた国内外の出来事と、それぞれの軌跡をともに振り返ってみませんか。
期間:7月2日(火)~8月18日(日)
場所:テーマ展示コーナー

[児童書展示]
・夏休み課題図書・自由研究
期間:6月21日(金)~9月5日(木)
夏休み期間中、課題図書の貸し出し期間は一週間です。ご注意ください。
場所:児童書展示コーナー

・えほん50
期間:~6月30日(日)
場所:児童書展示コーナー

・雨の季節におすすめの本
期間:~7月17日(水)
場所:児童書展示コーナー

■新着図書
▽一般書
『事件報道の裏側』 三枝玄太郎 著
『イチからわかる古文書の読み方・楽しみ方』 増田孝 著
『日本初の女性裁判所長三淵嘉子』 平凡社 編
『いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと』 三宅大二郎 著
『日本とイギリスの自然葬法』 宮澤安紀 著
『境界知能 教室からも福祉からも見落とされる知的ボーダーの人たち』古荘純一 著
『血糖値、血圧が下がった!速やせた!タマネギ活用大全』 ブティック社 編
『図解でわかる次世代ヒートポンプ技術』 齋藤潔 編著
『日本の郷土料理帖』 大瀬由生子 著
『難しいことはわかりませんが、50歳でも農業を始められますか?』 深瀬貴範 著
『ニッポンはじめて物語』 北辻利寿 著
『ビジネスで成功する人は芸術を学んでいる』 朝山絵美 著
『言語の本質』 今井むつみ 著
『イタリア女子が沼ったジワる日本語』 テシ・リッゾーリ著
『表現を仕事にするということ』 小林賢太郎 著
『あなたの大事な人に殺人の過去があったらどうしますか』 天祢涼 著
『女の国会』 新川帆立 著
『対決』 月村了衛 著
『22歳の扉』 青羽悠 著
『終活シェアハウス』 御木本あかり 著
『それは令和のことでした、』 歌野晶午 著
『畏怖 歴屍物語集成』 天野純希 著
『二人目の私が夜歩く』 辻堂ゆめ 著
『俺たちの箱根駅伝』 池井戸潤 著
『コーヒーにミルクを入れるような愛』 くどうれいん 著

▽児童書
『いつかあなたに出会ってほしい本』 田村文 著
『13歳からの自分の心を守る練習』 谷本惠美 著
『思春期の心理を知ろう! 心の不調の原因と自分でできる対処法』 松丸未来 監修
『君はどの大学を選ぶべきか』 大学通信 編
『毒図鑑』 丸山貴史 著
『ロボット大図鑑 どんなときにたすけてくれるかな?くらしをささえるロボット』 佐藤知正 監修
『机の下のウサキチ』 岡田淳 作
『ペット探偵事件ノート 消えたまいごねこをさがせ』 赤羽じゅんこ 作
『スラムに水は流れない』 ヴァルシャ・バジャージ 著
『チューリップさいた』 くすのきしげのり 作
『ゆめのごちそう』 ペクヒナ 作
『しょうぼうじどうしゃのあかいねじ』 たるいしまこ 作
『オバケや』 富安陽子 文
『しごとのどうぐ』 三浦太郎 作

問合せ:図書館
【電話】0296-48-4646

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU