文字サイズ
自治体の皆さまへ

おたや祭り(1)

6/40

長野県長和町

1月14日(日)・15日(月)の2日間、古町豊受(とようけ)大神宮の例祭『おたや祭り』が開催されました。両日とも参道や町中には多くの参拝客で賑わい、奉納された山車や浦安の舞を見物しました。また、14日の夜には花火打ち上げが行われ、色とりどりの花火が澄み切った冬空を彩りました。

〜おたや祭りと山車の由来〜
長和町の古町(旧長窪古町)に所在する古町豊受大神宮の例祭は、通称おたや祭として知られています。
その起源は江戸時代後期の文政11年(1828)の文書が、現在のところ最も古い記録として残されていますが、お祭はこれ以前よりかなり古くから行われてきたと考えられます。
古町豊受大神宮では、伊勢神宮にならって20年ごとに遷座祭が行われ、例祭は毎年1月14日の夕方から15日の昼頃まで行われます。お客のある家庭は、この日を年始にして、その歳の出発とするのを慣わしとしています。
また、参詣者は上田や佐久方面からも訪れ多くの人で賑わいます。
おたや祭には、庶民の生活が安定して余裕が出てくると、お祭を盛んにするために山車が奉納されるようになり、旧家所蔵の天保6年(1835)の日誌に記載されている、「御田(旅)屋賑わし、かざり物数ヶ所美事也」との一文が、現在、判っている最も古い山車の記録です。
山車は素朴な農民美術を伝承する貴重な伝統文化として、昭和38年(1963)に長野県無形民俗文化財選択に指定され、現在は区単位の5場所の保存会によって制作されています。

■約450発の花火が打ち上がりました
長く続いたコロナ禍や元旦に起きた『能登半島地震』など暗いニュースが続く中、多くの方々から多大なご支援・ご協力をいただき、打ち上げ花火が出来ました事に深く感謝申し上げます。今後も町が明るく元気になる取り組みが出来ればと考えていますので、引き続きご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
町を明るく元気にしよう会
代表 龍野(たつの)賢一(けんいち)さん

■山車紹介
◇浦島太郎 竜宮城から村に帰るの場(上宿第1場)
むかしむかし、あるところに浦島太郎という人がいました。
年老いた母親と二人で暮らしていました。浦島は漁師でした。ある日、浦島は子どもたちにいじめられている亀を助けました。それから数年後、浦島がのんびり釣りをしていると、大きな亀がやって来て言いました。「浦島さん、そのせつは本当にありがとうございました。お礼に竜宮城にご案内します。それは海の底の美しい御殿(ごてん)です。」亀は浦島を背中に乗せると、海の中を泳いでいきました。
浦島が行ってみると、そこは、とてもすばらしい世界でした。竜宮では美しい乙姫(おとひめ)さまに歓迎され、「どうかゆっくり遊んでいってください。」と言われました。浦島は豪華(ごうか)なごちそうや魚たちの踊りに、楽しい毎日を過ごしました。ところが、浦島は、村に残してきた母親のことが気にかかるようになってきたのです。乙姫さまは、そんな様子を見て「村に帰りたくなったのですね。それでは、この玉手箱(たまてばこ)をお持ちください。もし困ったことがあったら、この箱をお開けなさい。」と言いました。そこで、浦島はまた亀の背中に乗って、母親の待つ村に帰ることになりました。
その後、村に帰って見ると、辺りの様子がすっかり変わっていることに気づきました。知っている家もなく、知っている人もいないのです。困って、玉手箱のふたをあけて見ると、中から白い煙があがりました。その煙で浦島はおじいさんになってしまいました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU