文字サイズ
自治体の皆さまへ

リニア中央新幹線静岡工区 (1)

5/18

静岡県

■県民の皆さまからの質問にお答えします
○最近のJR東海との対話の状況を教えてください。
県は、JR東海との対話項目を明確にするため令和6年2月5日に3分野9区分に整理した「今後の主な対話項目」に基づき生物多様性専門部会を4月12日に、地質構造・水資源専門部会を5月13日に開催し、JR東海と対話を行いました。生物多様性専門部会では、専門部会が提案した手法により水生生物等(生態系)への影響の予測・評価を行うことなどが合意されました。また、地質構造・水資源専門部会では、JR東海が提示したボーリング計画は科学的・工学的観点からリスク管理がなされるものとして了解され、それぞれ対話に進展がありました。

◆《参考》第12回生物多様性専門部会の概要
日時:令和6年4月12日(金) 15:00~17:00
議事概要:本日の検討内容

1 水生生物等(生態系)への影響の予測・評価
国有識者会議報告書において沢の流量変化は予測されたが、それに伴う水生生物等への影響の予測・評価は行われていない

(1)どのように予測・評価するべきか。
・予測・評価の対象
・予測・評価の方法
・必要なデータ
・必要な時間
対話項目:
・1(1)適切に順応的管理を行うための事前の生物への影響の予測・評価(保全措置、管理基準等)
・1(2)沢の上流域の水生生物等の生息状況の調査や、その結果を踏まえた重要種の確定と指標種の選定
・2(5)モニタリング(トンネル湧水・沢の流量)の具体的な手法(沢の物理的環境に応じた生息・生育地のセグメント設定等)

2 水生生物等への影響の回避・低減措置と順応的管理
国有識者会議報告書において「順応的管理」により影響を最小化する方向性は示されたが、具体的な手順や方法は示されていない

(1)モニタリング調査結果をどのように回避・低減措置に反映させるのか。
対話項目:
・2(5)モニタリング(トンネル湧水・沢の流量)の具体的な手法(沢の物理的環境に応じた生息・生育地のセグメント設定等)
・2(6)突発的な事態への対策(リスク管理)

(2)薬液注入以外に、水生生物等への影響を回避・低減する措置があるか。
対話項目:3(1)薬液注入による自然環境への影響の把握方法、具体的なリスク管理

3 モニタリング計画
国有識者会議報告書で示されたモニタリング計画が、順応的管理を実施する上で的確なものか確認できていない

(1)「水生生物等への影響の予測・評価」に係るモニタリング計画は、順応的管理を効果的に実施する上で的確なものになっているか。
対話項目:
・1(3)必要な調査(季節毎の生物の生息・生育状況の把握など)の工事着手前の実施
・1(4)「流量減少の傾向がみられる沢」の重点的なモニタリング

●1 水生生物等(生態系)への影響の予測・評価
(1)どのように予測・評価するべきか。
※竹門委員からの提案
名称:景観に基づく生息場評価法
予測・評価の対象:沢の生息場(滝、淵等)・環境条件(水深、流速等)、生物群集(底生生物、魚類)
※生息場評価法では、生息ポテンシャルを予測することしかできないので、ヤマトイワナ、両生類や植物の指標種・希少種についてはモニタリングで変化を把握。
予測・評価の方法:
1.現状の生息場・環境条件と生物群集の対応関係を整理し、生息場類型に対応する指標種群をまとめる。
2.生息場の変化に応じた生物群集の変化を予測・評価する。
※P8~13参照
※現在あるデータでは、定性的な予測となる。
必要なデータ:環境影響評価やその後の調査データで予測可能。
※ただし、上流域や湧水箇所の生物群集については、今後行う工事前調査や上流域調査等で得られるデータの追加が必要。
必要な時間:現在のデータで予測するのであれば、2~3ヶ月程度で可能。
※生息場評価法の説明はHPをご覧ください。

○国有識者会議 国報告書・JR東海資料の補足説明
[国報告書P3] 第2章トンネル掘削による南アルプスの環境への影響と対策
まずは流量などの変化する可能性のある物理的環境に関してトンネル掘削前の状況を年変動も含めて把握するとともに、物理的環境の影響を受けやすいと考えられる生物群の検討を行い、それらに基づいたモニタリングを行うことによって、迅速な保全措置の実施及びそのエリアの生態系全体に与える影響の最小化を目指すこととする。

[補足説明]
※竹門委員から聴取
県専門部会からの提案(景観に基づく生息場評価法)は、国有識者会議の報告書に沿ったものとなっている。
(1)沢の「生息場・環境条件」※と「生物(生物群集)」を調査、2つの関係を整理。
※JR東海資料P3-127表3.21、P3-129表3.24
《沢の生息場・環境条件の例》
生息場型:滝、早瀬、平瀬、淵、ワンド、たまり、河床間隙水域、湧水など
微生息場型:岩盤、巨石、石礫、砂、シルト、泥、落葉落枝、抽水植物、沈水根、水際など
生息場の環境条件:動水勾配、河岸勾配、水深、流速、水温、水質、土壌水分、有機物含量など
(2)航空写真等から、沢全体の「生息場・環境条件」を把握し、沢全体の「生物群集」を推定。(3)GETFLOWSの結果等を基に、沢の「生息場・環境条件」の変化を予測し、「生物群集」の変化を予測。

○沢の上流域調査(水生生物等)
・沢の上流域で調査が困難な箇所は、生息場・環境条件が類似する箇所の生物群集のデータを用いて、生物群集を推定
・JR東海は、調査の安全を確保できないとして、上流域での調査を実施していない。
・令和5年12月に、JR東海から、「県から、沢の上流域へのアプローチに関する情報提供を頂きたい。アプローチに関する情報を踏まえ、調査の安全を確保できる範囲で、調査を実施する」旨の連絡あり。
・現在、県が、山岳関係者等にアプローチに関する聞取り調査を実施中。複数箇所のアプローチに関する情報を提供できる見込み。
※別紙で現時点の情報を提供

[主な意見]
・評価法で予測評価するだけではなく、実際にどの様な変化が起こるのかを実証的に調査する必要がある。
・沢の上流域調査がされないと、影響が出た場合に、人知れず大事なものを失うということを認識してほしい。

[合意事項]
・景観に基づく生息場評価法(以下、「評価法」)により、現在あるデータで予測・評価を実施する。沢の上流域調査等の結果が追加されれば、予測・評価を更新する。
・沢の上流域調査は、県から提示した大井川上流域マップを基に、今後、安全に調査が可能な箇所について、JR東海と県で詳細を詰めていく。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU