文字サイズ
自治体の皆さまへ

【備えよ防災】第3回 災害情報は、コレで確認!

19/22

静岡県沼津市

身の回りの防災について考える連載第3回は、災害から身を守るための情報収集についてです。正確な最新情報の取得は、被害を軽減したり避難のタイミングを決定したりするうえでとても重要です。

■自分が使いやすい方法で、複数の収集手段を日頃から準備しておきましょう。
◆沼津市公式防災アプリ
気象警報の発表や市からの情報を受け取れるお知らせ機能を始め、様々な機能を備えています。

○お知らせ機能
気象警報の発表や、防災・災害などに関する沼津市からの危機管理情報を受け取ることができます。

○安否確認機能
NTTの災害伝言板に接続し安否の登録、確認ができます。家族みんなで登録することにより、もしもの時に有効です。

○防災マップ機能
地図上に避難所や避難地が表示されます。避難の要否、避難場所、避難ルートを検討するのに役立てることができます。

○情報収集機能
防災マニュアルなど災害発生時の情報収集だけでなく、普段の生活での情報収集にも活用できます。

アプリは本紙またはPDF版掲載の二次元コードを読み込みインストールしてください
※利用には通信料がかかります。

◆テレビのデータ放送
テレビのリモコンのdボタンを押すと、データ放送で天気予報や防災情報、避難所の開設情報などを確認できます。

◆ラジオ放送(エフエムぬまづ)
沼津市はエフエムぬまづと災害時協定を結んでいて、災害時には緊急情報放送を実施します。エフエムぬまづは、災害時には臨機応変な対応により、きめ細やかな地域情報を提供できます。
また、平時においては危機管理課からの情報コーナー「防災インフォメーション」や「防災一口メモ」により、市の防災対策、防災訓練のお知らせ、日頃からの家庭での備えなどについて、情報をお届けしています。

○エフエムぬまづ76.7MHz
インターネット配信「サイマルラジオ」でも発信中!

問合せ:危機管理課
【電話】055-934-4803

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU