文字サイズ
自治体の皆さまへ

すべての妊産婦・子育て世帯・こども・若者の皆さんに切れ目のない支援を(2)

3/28

静岡県藤枝市

■成長に応じた支援
こどもの成長に合わせて、本市で行っている子育て支援施策を紹介します。

◆助成
○初回産科受診料の助成(妊娠期)[保]
市県民税非課税世帯または生活保護世帯に属する人を対象に、妊娠判定にかかる初回の産科受診費用の一部を助成します。

○出産応援給付金(妊娠期)[保]
母子健康手帳交付を受けた妊婦さんに5万円の経済的支援を行います。

○子育て応援給付金[保]
出生届を提出し、赤ちゃん訪問を行ったこどもの保護者に5万円の経済的支援を行います。

◆妊娠期の支援
○母子健康手帳・妊婦健康診査受診券の交付(妊娠期)[保]
保健センターに妊娠届出書を提出していただくと、母子健康手帳を交付します。併せて、妊婦健康診査費用の助成を受けられる受診券も交付します。

○妊娠8カ月相談(妊娠期)[保]
妊娠8カ月頃に妊婦さん全員にアンケートを送り、体調や出産準備、産後についての確認を行います。

○プレママ栄養教室(妊娠期)[保]
妊婦さんとそのパートナーを対象に、妊娠期・授乳期に必要な食事量や栄養素などの“食”にまつわる講話を行います。

→パパママ教室(妊娠期)[保]
初めてお父さん・お母さんになる人を対象に、妊娠期の栄養のお話や赤ちゃんの抱っこ、着替え、おむつ替えなどの育児体験を行います。

◆訪問・相談
○乳幼児健診・相談[保]
こどもの発育・発達を確認します。育児に関することや、保護者の健康などの相談も行います。

○子育て世帯家事支援事業[若]
家事・育児などに不安や負担を抱える子育て家庭、妊産婦、ヤングケアラーなどがいる家庭にヘルパーが訪問し、家事・育児の支援をします。

○赤ちゃん訪問(0カ月~4カ月未満)[保]
生後4カ月未満の赤ちゃんがいる全てのお宅に保健師または助産師が訪問し、赤ちゃんの発育や発達の確認、保護者の体調確認、育児相談を行います。また、予防接種や健診の案内もします。

○もぐもぐごっくん赤ちゃん教室(5カ月・8カ月)[保]
離乳食が始まる5カ月頃と、離乳食中期の8カ月頃に離乳食教室を行います。動画配信も行っており、自宅でも学べます。

○養育支援家庭訪問事業(0カ月~12カ月)[若]
子育てに悩みを抱え、アドバイスが必要な保護者に養育支援員(保育士)が訪問し、寄り添った支援を行います。

→産後ケア事業(0カ月~12カ月)[保]
助産師がお母さんの心と体のケア、授乳方法や育児についての相談を受けます。
サービスの種類:デイサービス、訪問、ショートステイ

→赤ちゃん講座(4カ月~6カ月)[こ1]
育児に関する情報や、保護者同士の交流の場を提供しています。
場所:地域子育て支援センター

→育児サポーター派遣事業(0カ月~12カ月)[こ1]
出産後、安心して育児ができるよう保育士が家庭を訪問し、授乳や寝かしつけ、離乳食作りなど育児のサポートを行います。
利用時間:60時間まで

◆保育・預かり
○保育園・認定こども園(0カ月~就学前)[こ2]

○幼稚園(3歳~就学前)[こ2]

○一時預かり(6カ月~就学前)[こ2]
保護者やその家族がこどもの保育ができない場合、保育園やこども園で一時的に預かります。

○病児保育(6カ月~就学前)[こ2]
保育園などに通うこどもが病中で、集団生活ができないときに一時的に保育します。

■赤ちゃんが生まれたら!
出生後に必要な手続きがあります。期日までに提出・申請をしましょう。
・出生届の提出…生まれた日を含めて14日以内
・出生通知票の提出…母子健康手帳とじ込み
場所:市民課
【電話】643・3123

・児童手当の申請…出生の翌日から15日以内
・こども医療費受給者証の交付
申請場所:こども・若者支援課
【電話】643・3241

■地域子育て支援センター
子育て中の保護者が、情報交換や友だちづくりができるよう支援をしています。年齢別あそびや子育て講座、園庭開放などを行っています。
※施設によって対象年齢や利用時間が異なります。

■えだっこルーム[保]
市内7カ所の地域子育て支援センターで月1回、保健師や管理栄養士が出張健康相談を受けています。
時間:午前9時30分~11時
持ち物:母子健康手帳・バスタオル

問い合わせ:
保…保健センター【電話】645・1111
発…こども発達支援センター【電話】643・3343
若…こども・若者支援課【電話】643・7227
こ1…こども課【電話】643・6611
こ2… 〃 【電話】643・3325
こ3… 〃 【電話】643・3246

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU