文字サイズ
自治体の皆さまへ

認知症と共に生きる(2)

4/22

香川県

■認知症カフェ・オレンジカフェ
認知症の人やその家族、地域住民、認知症に関心のある人など、誰でも気軽に集える場所。地域や運営の形態によって活動内容は異なります。

■家族会・家族交流会
認知症の人の家族が集まり、情報交換や相談のできる場所です。
認知症カフェの一覧は県ホームページから。

■認知症サポーター
認知症サポーター養成講座を受講し、認知症について正しい知識を身に付け、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者として、できる範囲で手助けをする人。養成講座は、お住まいの地域で住民講座やミニ学習会として開催されています。関心のある方は地域包括支援センターへお問い合わせください。

◎認知症の相談窓口ページ
※詳細は広報紙5ページの二次元コードをご覧下さい。

◆人との関わりが予防や早期発見に
医療法人社団以和貴会 いわき病院
副院長 中村光夫医師

認知症は、何らかの原因で脳の機能が低下し、記憶力や判断力が衰えることで、社会生活に支障を来たす状態です。個人差も大きく、症状もさまざまですが、周囲の理解と協力があれば自分でできることがたくさんあり、多くの人は社会の中で生活しています。
認知症になって最も怖いのが、人とのつながりを断ち、孤立してしまうこと。有効な治療法がないため、診断されると諦めてしまう人も多い中で、家族や地域のサポートはとても重要です。特に一人暮らしや夫婦で暮らす高齢者は、地域とのかかわりも希薄になりがちです。
地域のイベントに参加したり、周りの人が声掛けすることで、認知症の予防だけでなく早期発見にもつながります。「認知症カフェ」のような活動は、当事者やその家族の一つの希望になっています。
認知症の発症、進行には、生活習慣病が大きくかかわっており、喫煙や心臓の病気が、脳にも影響を及ぼします。認知症は誰にでも発症する可能性のある病気です。一人一人が認知症を正しく理解し、身近なところから支援していくことが、共生社会の実現につながると思います。

●「認知症かな?」と思ったら…
◯地域包括支援センター
高齢者の総合相談窓口として、どこに相談したらいいか分からないときや、認知症の人や家族を支える制度・サービスの紹介などを行っています。
※詳しくは広報紙5ページの二次元コードをご覧下さい。

◯香川県認知症疾患医療センター
認知症に関する相談に応じるとともに、必要に応じて診察、地域の認知症専門医療機関の紹介などを行います。
※詳しくは広報紙5ページの二次元コードをご覧下さい。

◯認知症の人の声を聴く
認知症になったら何も分からなくなるというイメージを持っていませんか。認知症と診断されても、できることを活かして希望や生きがいを持って暮らしている方の声をぜひ聴いてみてください。

◎認知症の人からのメッセージ動画「希望の道」
※詳細は広報紙5ページの二次元コードをご覧下さい。

問い合わせ先:長寿社会対策課
【電話】087-832-3271

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU