■こんな時はどうしたらいいの!? なないろの専門スタッフによる子育てちょこっとアドバイス(vol.8)
◇子どもが「学校に行きたくない」と言ったら、どうしたらいい?
夏休みなどの長期休暇明けは、登校渋りや不登校が増える時期です。不登校は決して特別なことではなく、どの子どもにも起こりえます。
(1)子どもの不調に気付きましょう
次のようなサインがあれば、ゆっくり子どもと関わり話を聞くなど、子どもが家庭で安心して過ごせる環境を作り、本人の様子を注意深く見守りましょう。また、身体の痛みや不調がある場合は、必要に応じて医療機関を受診することも大切です。
生活での変化:
・朝なかなか起きられない、夜遅くまで起きている
・腹痛や頭痛、吐き気などの症状を訴える
・部屋に閉じこもりがちになる
表情・態度の変化:
・表情が乏しくなる
・口数が少なくなる
・過度に甘えたがる
・学校や友人のことを聞くと、不機嫌になったり、はぐらかしたりする
(2)子どもが「学校に行きたくない」と言ったら…
焦らず、落ち着いて子どもの気持ちを受け止めましょう。本人がうまく自分の気持ちを伝えられない場合もあるので、答えることを無理強いしたり、学校に行くことを強制したりしないことが大切です。
多くの子どもは、「学校に行かないといけない」ことをよく理解しています。大人がほんの少し余裕を持って、気持ちを大きく構えることも必要です。
(3)相談先を確保しましょう
「子どもに元気に学校に通ってほしい」と思うのは、親として自然なことです。そのため、大人が「学校を休ませたら癖になるのでは」「不登校になってしまうのでは」などと不安になったり、不登校が長期化して先が見えずに、焦る気持ちが強くなったりすることもあります。
◇こども家庭センター「なないろ」では
保健師・社会福祉士などの専門職が、子どもの登校渋りや不登校、発達、家庭環境などに関する悩みや相談に応じます。
ただ「話を聞いてほしい」だけでも大丈夫です。相談員には守秘義務がありますので、遠慮せず、安心してご相談ください。
◇登校渋り・不登校に関する個別相談会もご利用ください〔要予約〕
日時:
9月6日(金)、12月12日(木)午前9時~正午
9月18日(水)、12月11日(水)午後1時30分~4時30分
※相談日以外も、随時受け付けています。
場所:危機管理センター
対象:市内在住の小学校1~6年生の子どもがいる保護者
※託児もできます。
申し込み方法:開催日の3日前までに、QRコードまたは子育て支援課(【電話】73-3016)へ電話でお申し込みください。
※QRコードは本紙参照
問合せ:こども家庭センター「なないろ」(子育て支援課内)
【電話】73-3016
■はじめまして
6月生まれの赤ちゃん:19人
男の子…11人
女の子…8人
■子育て情報満載!!
ホームページにもアクセスしてください!!
■8月のお知らせ
◇乳幼児健診・10カ月児相談
個別に案内します
場所:三野町保健センター
・4カ月児健診:令和6年4月生まれ
・10カ月児相談:令和5年10月生まれ
・1歳6カ月児健診:令和5年1月生まれ
・3歳児健診:令和3年1月生まれ
◎時間差での案内、体調の確認などにご協力ください。
◇パパママ教室〔要予約〕
場所:三野町保健センター
おおむね妊娠20週以降の妊婦とパートナー
25日(日)9:45〜11:55
希望者は13〜21日に電話でお申し込みください
◇離乳食講習会〔要予約〕
場所:三野町保健センター
1歳未満児を持つ家族
27日(火)10:30〜11:30
希望者は6〜20日までに電話でお申し込みください
◇児童相談〔要予約〕
場所:市役所3階
18歳未満の子どもとその保護者
27日(火)13:30〜16:00
希望者は23日までに電話でお申し込みください
◎県の専門員が相談に応じます
◎保護者のみの相談も可能です
申込み・問合せ:子育て支援課
【電話】73-3016
■子育て応援就職説明会を開催します
市とハローワーク観音寺との共催で、市近郊での就職を希望する子育て世代を中心とした求職者に向けて、子育て応援就職説明会を開催します。
託児スペースもあります。
日時:8月8日(木)午前9時30分~正午
場所:市民交流センター
対象:子育てをしながら、仕事がしたい人
問合せ:ハローワーク観音寺
【電話】25–4521
■こころの健康づくり講演会〜こどもの幸せのためにできること〜〔要予約〕
日時:9月7日(土)午前10時~11時30分
(開場…午前9時30分)
場所:市民交流センター
※Zoomでのライブ配信、オンデマンド配信も実施予定
講師:香川大学医学部 小児科医 NPO法人親の育ちサポートかがわ 理事 鈴木 裕美(ひろみ)先生
受付期限:9月3日(火)まで QRコードまたは福祉課へ電話で申し込み
※QRコードは本紙参照
申込み・問合せ:福祉課
【電話】73–3015
<この記事についてアンケートにご協力ください。>