広報きやま 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
まちの人口(9月末日現在)
-
くらし
今月の納付・納税期限 納期限:12月1日(月) 国民健康保険税 6期 後期高齢者医療保険料 5期 保育料 11月分 住宅使用料 11月分 下水道受益者負担金 3期 便利な口座振替もご利用ください! 問合せ:税務課 【電話】92-7918
-
くらし
リサイクルステーションでリチウムイオン電池の回収を行っています! リサイクルステーションでは、乾電池やボタン電池に加えて、リチウムイオン電池の回収をスタートしました。 膨張したものや、取り外せないリチウムイオン電池も回収できますのでご利用ください。 ※電池の分別にご協力をお願いします。 ※リサイクルステーションでは回収できないものを放置される事案が頻発しています。ルールをお守りいただけない場合は、使用を停止する場合がありますのでご注意ください。 問合せ:まちづく...
-
健康
総合健診(特定健診・がん検診)最終日です!~今からでも予約できます~ 基山町保健センターで実施中の令和7年度総合健診(特定健診及び各種がん検診)が最終日となります。 健診日程と予約状況は別表のとおりです。まだ今年度の健(検)診の予約をされていない方は、空いている時間をご案内できますので、保健センターまでご連絡ください。 ※生活習慣病や早期がんはほとんど痛みなどの自覚症状がありません。自覚症状はなくても、毎年特定健診を受けることで、血液データから血管の状態を予測でき、...
-
くらし
「基山町重度心身障害者福祉年金」を支給します 重度の心身障がい者の方に対し、福祉の増進を図ることを目的に重度心身障害者福祉年金を支給します。 対象者: (1)令和7年11月1日現在で本町に居住し、身体障害者手帳の1級または療育手帳をお持ちの方 (2)令和7年11月1日現在で施設に入所しており、本町に居住する方の扶養を受けている身体障害者手帳1級または療育手帳をお持ちの方 申請時に必要なもの: ・申請書(11月上旬に対象者へ送付します) ・身体...
-
くらし
農地の転用には、許可・届出が必要です 農地において、建築物の建設や駐車場、資材置場にする等、農地を農地以外の目的に利用する場合は農地法に基づく許可または届出が必要です。 許可を受けずに無断で農地を転用した場合や、転用許可時の計画どおりに転用していない場合には、農地法に違反することとなり、工事の中止や原状回復命令等の措置がなされる場合があります。(農地法第51条)。 罰則規定もあり、違反転用をすると個人は3年以下の懲役または300万円以...
-
くらし
基山町消防団秋季防火訓練を実施します 11月9日(日)に基山町消防団第5部管内の第6区中園地区で、基山町消防団秋季防火訓練を実施します。 訓練は、午前7時15分から午前9時30分まで行います。その間、火災発生(午前8時頃)と鎮火(午前8時20分頃)にサイレンを吹鳴します。 町民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。 問合せ:総務課 防災係 【電話】92-7915
-
くらし
第3回全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験を実施します Jアラートの放送試験を次の内容で行います。 実施日時:11月12日(水)午前11時頃 試験放送内容:防災行政無線のスピーカーから次の内容が一斉放送されます。 (1)上りチャイム音 (2)「これは、Jアラートのテストです。(3回)こちらは、基山町です。」 (3)下りチャイム音 試験放送の実施につきまして、ご理解とご協力をお願いします。 諸事情により実施日が変更になる場合があります。その際は、基山町の...
-
講座
お気軽にご利用ください!出前講座 町では、「役場で取り組んでいることについて詳しく知りたい」「基山のことをもっと知りたい」などの皆さんの要望に応えるため、出前講座を行っています。 対象者:町内に居住または通勤・通学する、10人以上のグループ・団体 開催日時:平日の午前9時から午後9時までのうち2時間程度※土・日曜日、祝日を希望する場合はご相談ください。 開催場所:町内で申込者が指定する場所 ※会場の手配・準備及び参加者への周知など...
-
くらし
12月議会のお知らせ 12月議会を以下のとおり開催予定です。場所は、役場4階の議場です。ぜひお越しください。 また、議場以外にも、役場1階と4階のロビーでも傍聴できます。 (議場の傍聴席は、インターネット録画配信の映像に映る場合があります。ご了承ください。) 令和7年12月議会 会期日程(案) ※この日程は、状況により変更することがあります。 問合せ:議会事務局 【電話】92-6543【FAX】92-2084
-
しごと
基山町集落支援員を募集します(令和8年1月着任) ■募集概要 商工観光課に所属し、地域活動団体や関係機関と連携しながら、基山町の地域間交流を活性化させる取り組みを行っていただきます。具体的には、施設運営を通じて地域の活性化を図り、さらに多世代間の交流促進に努めていただきます。 (1)地域間交流のためのおもてなし施設の管理運営及び利活用(まちなか公民館、えきしたラウンジなど) (2)空き店舗活用のための巡回、点検及び課題整理 (3)活動地域等及び関...
-
くらし
「麦尾花園地区地区計画」の案に対する公告縦覧及び意見の募集を行います 今回、「麦尾花園地区地区計画」の案を作成しましたので、都市計画法第17条第1項の規定に基づき、案の公告縦覧及び意見の募集を行います。 縦覧期間:11月13日(木)~12月12日(金) 上記期間の開庁日(午前8時30分から午後5時15分まで) ※土曜日、日曜日、祝日を除く 縦覧場所:情報公開コーナー(役場3階)及び基山町ホームページ 意見募集期間:11月28日(金)~12月12日(金) 意見を提出で...
-
その他
企業版ふるさと納税による寄附をいただきました 基山町の地方創生の事業に対して、企業版ふるさと納税として寄附をいただきました。 企業名:臼杵運送株式会社(大分県臼杵市大字福良1766-1) 寄附額:希望により非公開 寄附対象事業:未来の基山を支える地域人材確保プロジェクト いただいた寄附は、本町から通勤圏内の企業への就職に繋がる機会を提供するなど、未来の基山町を支える人材確保のために活用します。 問合せ:企画政策課 企画政策係 【電話】92-2...
-
スポーツ
筑後川流域クロスロード協議会 サガン鳥栖パブリックビューイングを開催します 筑後川流域クロスロード協議会(久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町)では、「DAZN presentsサガン鳥栖パブリックビューイング」を開催します。地域の宝・サガン鳥栖を基山町民会館の大型スクリーンで応援しましょう! 日時:11月9日(日)午後1時~(午前11時30分開場) 会場:基山町民会館 大ホール 対戦相手:カターレ富山 その他: ・入場無料 ・無料シャトルバスの運行(基山駅←→町民会館) ・...
-
子育て
離乳食教室に参加しませんか 離乳食の時期には、わからないことや悩むことがたくさんあると思います。「なぜ離乳食の段階を踏まなければいけないの?」「食材の選び方や好き嫌いが少ない子に育てるためには?」などの講話を実施します。離乳食がスタートしてから疑問に思うことなど、ご質問ください。お子様もいっしょに参加できますので、月齢が近い赤ちゃんと保護者同士の交流にもなります。この機会にぜひ基山っ子みらい館へお越しください。 日時:11月...
-
スポーツ
第66回町民チャリティーゴルフ 参加者募集 基山町ゴルフ協会では町民チャリティーゴルフ大会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております 日時:11月19日(水) 場所:小郡カンツリー倶楽部 受付:午前7時30分~8時30分 参加費:3,000円プレー代は自費(12,000円)、食事別・セルフプレー 申込締切:11月10日(月) ※参加には、基山町ゴルフ協会(基山町スポーツ協会所属)に登録が必要になります 問合せ・申込み:基山町スポーツ協会...
-
くらし
交通安全コラムvol.64 ■自動車は原則ハイビームで! 夜間の自動車の前照灯(ライト)はハイビームが原則です。照射距離は、ハイビーム(上向き)で約100メートル、ロービーム(下向き)で約40メートルあり、ハイビームはロービームより約2倍以上の距離を照らすことができます。そのため、横断歩行者や自転車等を早めに発見し、減速して歩行者や自転車の思わぬ動きを回避することができ交通事故防止につながります。 ただし、ハイビームは他の車...
-
くらし
犯罪・事件に巻き込まれないようご注意ください! 8月中に基山町内で起きた犯罪・事件の発生件数及び内容についてお知らせします。 番号1:占有が離れた自転車を横領したもの。被疑者は検挙。 番号2:駐輪場にて自転車が盗まれたもの。自転車は無施錠。その後他県で発見。 番号3:警察官をかたる詐欺により、現金をだまし取られたもの。 番号4:職務質問中の警察官に対し、顔面を殴打したもの。被疑者は検挙。 番号5:SNSにより投資名目で現金をだまし取られたもの。...
-
イベント
古代基肄(きい)の村体験まるごと満喫ツアー
-
講座
プラチナ介護予防セミナーを開催します 簡単にできる体操やレクリエーション、健康づくりに役立つ知識等を学び、ご自身の健康と生きがいづくりのために、「プラチナ介護予防セミナー」を開催します。セミナーの終了後に、学んだ知識をご自身のためだけでなく、周りの人や地域のために役立てたいという方は、介護予防サポーターとして地域のボランティアで活動することもできます。 ※介護予防サポーターは、町内で行われている介護予防活動(通いの場)を支援するボラン...
