文字サイズ
自治体の皆さまへ

安全・安心なまちづくり

6/22

三重県伊勢市 クリエイティブ・コモンズ

■10月11日~10日全国地域安全運動を実施します
この運動は、三重県防犯協会をはじめ地域安全に関係する機関・団体・警察が地域の安全運動を強化し、安心して暮らせる地域社会の実現を図ることを目的に実施されるものです。
市内の犯罪認知件数は毎年減少していますが、依然として、高齢者を狙う特殊詐欺の被害が発生しており深刻な状況です。市においてもコロナ禍で啓発活動などを自粛していましたが、今年度からは徐々に活動を再開し、被害防止に努めています。
また、今年度は4年ぶりに伊勢まつりが開催される予定であるため、自主防犯団体や伊勢度会地区生活安全協会などと連携し、パレードに参加する予定です。地域の皆さんも、この機会に家族や身近な人々と犯罪被害防止に向けた話し合いや活動を行いましょう。

■このような電話は全て詐欺です!!
●オレオレ詐欺
息子や孫をかたって、「会社のお金の入ったカバンを置き忘れた」「相手にけがを負わせてしまった」などの電話がかかってきたら要注意です。
今年6月、市内の高齢者宅に、「息子さんが救急搬送されてきた」と医者を装った男性と、息子をかたる男性から「診察中にカバンを盗まれた。会社の重要な物が入っていたため、弁済しないといけない」と電話がありました。電話を受けた高齢者は、現金80万円を自宅付近に現れた男性に渡してしまうという被害に遭(あ)いました。
●還付金詐欺
役所や税務署職員をかたって、「医療費などの還付があります」と電話がかかってきます。
今年7月、市内の高齢者宅に伊勢市役所の職員を名乗る男から「還付金があります。コンビニで手続きができます」と電話がありました。電話を受けた高齢者は、自宅付近のコンビニのATMを操作し、現金50万円の振り込みをしてしまいました。
どんな理由でも、知らない人に電話だけで絶対お金は渡さないでください。一度立ち止まって、家族や知人、警察に相談してください。

■侵入窃盗
▼窓や扉の確実な施錠が基本です!!
侵入窃盗の被害の多くは、玄関や窓の鍵を掛けていなかったことが原因です。ゴミ出しや保育園・幼稚園のバスへの送り迎えなど、ちょっとした外出でも必ず鍵を掛けましょう。窓や扉の施錠が基本です。
■自転車盗
▼自転車を停めるときは必ずロック!!
毎年犯罪認知件数が多い自転車盗の被害防止では、買い物などの短い時間や自宅敷地内に停めるときでも、鍵を掛けるように習慣づけましょう。鍵は、二重ロックや防犯性の高いシリンダー錠などを使用しましょう。

■インターネット上での誹謗中傷はやめましょう
近年、フェイスブックなどのSNSが普及する中で、個人や法人に対する誹謗中傷の被害が多くあります。
うわさ話などから心ない内容で誹謗中傷することは、名誉棄損などの犯罪になる場合があります。
自分が被害に遭った時のことを考え、誹謗中傷するような内容をインターネット上に書き込む行為はやめましょう。

問い合わせ:危機管理課
【電話】21-5524【FAX】20-3151

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU