文字サイズ
自治体の皆さまへ

(特集)ニセコ町ってどんなマチ?国際交流員のご紹介and座談会(1)

1/29

北海道ニセコ町

ニセコ町では、ここ15年で外国人住民が10倍以上になり、観光客だけでなくニセコ町に住む外国籍の人も増えています。
こうした状況に対応するため、町では平成23年度(2011年度)から国際交流員を受け入れてきました。現在4人の国際交流員が役場に勤務し、窓口や電話での通訳、外国人住民の支援などを行っています。
今月号は、国際交流員のみなさんを紹介するとともに、ニセコ町について話し合ってもらった内容をリポートします。

◆ニセコ町に住む外国人住民
ニセコ町全体の人口のうち外国人住民が占める割合は、コロナ禍前は冬季に10%を超えることもありましたが、ここ2年ほどは年間を通して5〜6%で推移しています。
人口の推移をみると、平成17年(2005年)ごろから、外国人観光客の増加に伴い、冬季の観光シーズンに合わせて季節労働のために居住する外国人が増え、定住化するケースも多くなってきたことがわかります。
・ニセコ町の人口推移

ニセコ町に住む外国人住民の内訳はどうなっているのでしょうか。左記に今年9月末時点の国別登録者数を示します。コロナ禍で、例年に比べて少ないとはいえ、32か国、合計297人と実にさまざまな外国籍の人が住んでいることがわかります。
ニセコ町の小中学生の児童生徒のうち外国にルーツを持つ児童は全体の1割以上を占めており、子どもたちは日常から外国の人や文化に触れています。
平成24年(2012年)には、北海道インターナショナル(HIS)ニセコ校が開校し、さまざまな交流が行なわれています。
・外国人住民の国別登録者数

◆国際交流員のご紹介
国際交流員は、JETプログラムに位置付けられる外国人青年の職種の1つで、その高い日本語能力を生かし、自治体や教育現場で国際交流活動を行っています。
国際交流員のみなさんに、日本語を勉強した理由や将来の目標などを聞きました。
※JETプログラム…主に海外の若者を自治体や教育現場に配置し、国際交流や外国語教育に携わってもらうことで、草の根の国際交流を進めるために、昭和61年(1986年)から始まった制度。総務省、外務省、文部科学省および一般財団法人自治体国際化協会の協力の下、自治体が事業を実施している。

◇インターンシップでの国際交流が楽しくて国際交流員に
・ホーリーシン(愛称…リリー/マレーシア)R2(2020).10~
父がよく日本に出張してお土産を買ってきてくれたので、アニメで見る日本と実際の日本はどう違うのだろうと興味を持ちました。
姉が名古屋大学に留学していたこともあり、高校で日本語の授業を選び、大阪大学に4年間留学しました。大学生の時、大阪の国際交流協会で半年間インターンシップをしました。国籍関係なく、みんなで交流してとても楽しかったです。そこでJETプログラムの制度も知り、大学を卒業するタイミングで、ニセコ町がマレーシア人の国際交流員を募集しているとの情報を得たので、応募しました。
将来は日本語を生かして、多くの人の力になれる仕事をしたいと考えています。

◇さまざまな人、考え方、文化に触れ、将来につなげたい
・フーパー真乃(愛称…真乃/カナダ)R3(2021).10~
母が日本人なので、2年に一度は母と一緒に栃木県に帰省していました。カナダでも母の友人に日本人が多かったので、小さい時から日本語を耳にする機会が多く、もっと日本語を上達させたいと思い、日本語を勉強しました。
カナダでは、日本のJETプログラムはよく知られています。ALTが有名ですが、母から国際交流員もあると聞いて、大学で専攻した国際政治の知識を生かせて、自分の将来につながるのは国際交流員だと考え、応募しました。
将来は大学院で国際関係を勉強し、大使館などで働きたいと考えています。そのために、ニセコ町でいろいろな人、いろいろな考え方や文化と触れ合いたいです。

◇多くの経験を積み、将来に生かしたい
・ウィロパスピトシャヒラ(愛称…シャー/オーストラリア)R4(2022).8~
周りに日本のアニメファンが多かったり、学校の図書室に日本の漫画がたくさんあったので、日本に興味を持ちました。
12歳の時、選択言語で日本語を学び、大学でも日本語や歴史を学びました。日本の戦国時代が好きです。
日本での長期滞在は今回が初めてですが、15歳のとき、10日間兵庫県でホームステイしました。また、高校の卒業旅行で友達と東京や大阪を訪れました。コロナ禍直前の2019年に一人旅で日本に来たこともあります。
ニセコ町では、いろんなイベントを開催したり、いろんな人に会いたいです。ここでいろんな経験を積んで、将来はオーストラリアの政府機関で働きたいと考えています。

◇国際交流員の経験は将来必ず役に立つ
・パーマーブルック(愛称…ブルック/ニュージーランド)R4(2022).8~
高校生の時、宮城県の高校に2週間ホームステイして通いました。とても楽しかったのですが、ほとんど日本語が話せなかったので、話せるようになったらもっと楽しいだろうなと思い、帰国後は学校以外に家でも日本語を独学で勉強しました。高校卒業後は日本語専門学校に1年間通い、多くの日本人の友人ができてうれしかったです。
大学でも、日本語と言語学を勉強し、半年間関西学院大学に留学しました。卒業後は日本で働きたかったのですが、コロナ禍で日本での就職が難しくなり、大学院に進学し、通訳や翻訳を学びました。国際交流員の経験は将来必ず役に立つと考え、JETプログラムに応募しました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU