◆「準備!」非常持出品の用意!
すぐ持ち出せる場所に非常持出品として、必要なものを準備しておきましょう。
◆「用心!」地震から身を守る!
・家屋の耐震化
・倒れるおそれがある
家具の転倒防止
・感震ブレーカーの設置
・ブロック塀の点検
◆「避難!」早めの行動!
被害に遭う前に、指定緊急避難場所・指定避難所をはじめ、地域や自主防災組織で決めた集会所や公園、親戚や知人の家などの安全な場所へ避難しましょう。
自分や家族の命は、自分たちで守ることが大切です。
◆「情報!」災害情報を見る・聞く!
「防災行政無線や富津市安全安心メールなどさまざまな方法で情報を発信します。
地域コミュニティ放送局であるかずさエフエム(FM放送83.4MHz)では、大規模災害時に災害放送局として、情報を発信します。
この放送はホームページ(【HP】http://www.kazusafm.net/)から聞くこともできます。
また、スマートフォンアプリ「Yahoo! 防災速報」でも災害情報を発信しています。
詳細は市ホームページをご覧ください。
◆「確認!」危険箇所を確認!
避難場所までの経路が安全に通行できるか、地域の危険箇所をあらかじめ確認しておきましょう。
◆「学習!」防災講座を実施しています
講座では、防災に関する知識をはじめ、地域にあった防災訓練のお手伝いも行っています。また、「新聞紙で作ったスリッパ」「ダンボールで作ったトイレ」「ツナ缶を使ったランプ」などといった避難所生活で役立つ代替品の作り方も紹介しています。
受講については問い合わせください。
問い合わせ:防災安全課
【電話】80-1266
※指定緊急避難場所および指定避難所の一覧、富津市安全安心メールへの登録方法など、いざというときに必要な情報を富津市市民便利帳2019(38~47ページ)に掲載しています。市内の各世帯に配布していますので、ぜひご活用ください。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>