■第42回春日部藤まつりで配布するパンフレットへの協賛広告募集
内容:4月に開催される春日部藤まつりで、一般の人へ配布するパンフレットへ企業名、宣伝文などを掲載。一部パレードでの企業宣伝などのアナウンスも実施
申込み:1/27(金)までに申込書を直接、FAX、またはメールで市役所別館3階市民参加推進課内コミュニティ推進協議会事務局へ(【FAX】734-5516【E-mail】sanka@city.kasukabe.lg.jp)へ
※詳しくは市WEBで
問合せ:同課
【電話】内線2876
■メンズアクションセミナー
男性の生きづらさを考える~充実した日々を過ごすには~
日時:1/21(土)14:00~16:00
場所:ハーモニー春日部
内容:同施設男性相談員と、ストレス社会を生き抜く知恵と男性の幸せとは何かを一緒に考える
対象:男性 30人(申し込み順)
申込み:1/10(火)から直接、または電話で同施設(【電話】731-3333)へ
■軽自動車税納付確認システム(軽JNKS(ジェンクス))が開始
日にち:1月~
内容:継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要に(二輪は対象外)。軽自動車税(種別割)の納付方法によっては、納付情報が軽JNKSに登録されるまで3週間程度必要。車検を急ぐ場合は早めの納付を。なお、(1)納付後すぐに継続検査を申請する場合、(2)中古車の購入直後、(3)他の市区町村に引っ越した直後、(4)対象車両に過去の未納が有る場合などは、軽JNKSによる納付確認ができないため、引き続き、紙の納税証明書が必要となる場合有り。また、今までスマホアプリなどで納付した人へ納税証明書を郵送していたが、今後、同書の郵送はしない
※詳しくは地方税共同機構WEB(【URL】https://www.lta.go.jp/jidousya/)で
問合せ:収納管理課
【電話】内線2384
■良い自己PRって何?心に刺さる自己PRを身に付けよう
日時:1/26(木)14:00~15:10
内容:オンラインセミナー
対象:30人(申し込み順)
※雇用保険受給者には受講証明書を発行
申込み:1/23(月)までにFAX、メール、または専用WEBで埼玉キャリア形成サポートセンター(【FAX】729-5783【E-mail】saitama_carisapo@mb.langate.co.jp)へ
※ランゲート(株)が厚生労働省より受託運営
問合せ:ライム
【電話】752-5540
■軽自動車ワンストップサービス(軽自動車OSS)が開始
内容:新車購入時の軽自動車保有関係手続きが対象。パソコンからインターネットで24時間365日いつでも、検査の申請、各種手数料や国税の納付、地方税の申告納付ができるサービス
問合せ:地方税共同機構WEB
【URL】https://www.lta.go.jp/jidousya/
■特定(産業別)最低賃金の改正
日にち:令和4年12/1~
内容:特定(産業別)最低賃金の時間額が改正。非鉄金属製造業は1,006円、電子部品等製造業は1,013円、輸送用機械器具製造業は1,013円、光学機械器具等製造業は1,022円、自動車小売業は1,018円
問合せ:
埼玉労働局【電話】600-6205
春日部労働基準監督署【電話】735-5226
■法務局における自筆証書遺言書保管制度
内容:自筆証書遺言書を作成した本人が、法務局に遺言書の保管を申請できる制度。保管制度を利用すると、遺言書の紛失、隠匿および改ざんなどを防止できる。従来どおり、自筆証書遺言書を自ら保管すること、公証役場で公正証書遺言を作成することもできるので、それぞれの特徴を踏まえて判断を。詳しい手続きは、さいたま地方法務局WEB(【URL】http://houmukyoku.moj.go.jp/saitama/)で
問合せ:同局越谷支局
【電話】966-1321
■税務署からのお知らせ
日にち:10/1(日)~
内容:消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始。個人事業者の登録申請手続きなどは、マイナンバーカードと同カード読み取り対応のスマートフォンがあれば、e-Tax(タックス)ソフト(SP版)により実施可能
問合せ:春日部税務署
【電話】733-2111
<この記事についてアンケートにご協力ください。>