■埋蔵文化財調査センターの講座
◆大人のための考古学入門(全3回)
とき:2月6日・13日・20日の土曜日 午前9時30分〜正午
内容:発掘調査の方法や土器の見方など
定員:6人(申込順)
受講料:900円
申込み:2月1日〜5日
◆通常展「八尾の地宝」
とき:2月17日(水)〜6月11日(金)午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
内容:旧石器時代から奈良時代までの考古資料の展示と調査成果の紹介
申込み・問合せ:埋蔵文化財調査センター
【電話】【FAX】994・4700
■夢をかなえる起業応援セミナー
とき:2月8日(月)午後3時〜5時15分
内容:オンライン会議システム(Zoom)を使用し、事業計画や資金調達などについて学びます。
対象:起業予定または最近起業した人
申込み:事前申込みが必要。2月4日まで。日本政策金融公庫ホームページ。
※本紙にQRコードが掲載されています。
問合せ:日本政策金融公庫東大阪支店
【電話】06・6782・1324【FAX】06・6788・2694
■介護予防の教室
※●印は家族介護教室(対象は市内在住で介護をしている人)、○印は介護予防教室(対象は市内在住で65歳以上の人)。
申込み:2月1日〜
●2月9日(火)午後1時30分〜3時、スローライフ八尾(福栄町1)。お花紙製作。定員10人(申込順)。
申込み・問合せ:スローライフ八尾
【電話】990-1220【FAX】990-1219
〇2月9日(火)心の健康の講座。
●15日(月)詐欺被害の講座。
※いずれも午後2時〜3時30分、龍華コミセン。定員各20人(申込順)。
申込み・問合せ:りゅうげ
【電話】943-0261【FAX】943-0267
〇2月12日(金)食事の講座。
〇18日(木)住宅改修の講座。
※いずれも午後2時〜4時、久宝寺愛の郷(久宝寺3)。定員各20人(当日先着)。
問合せ:久宝寺愛の郷
【電話】990-0337【FAX】990-0338
●2月12日(金)曙川東地区集会所(曙川東8)。認知症と家族のかかわり方の講座。
〇18日(木)曙川コミセン。脳トレと河内音頭健康体操。
※いずれも午後2時〜4時。定員各20人(申込順)。
申込み・問合せ:緑風園
【電話】949-6670【FAX】949-6703
〇2月17日(水)午後1時15分〜3時、萱振苑(萱振町5)。ヨガ。定員15人(当日先着)。
●18日(木)午後2時〜4時、緑ヶ丘コミセン。ハンドマッサージ。定員15人(当日先着)。
問合せ:萱振苑
【電話】【FAX】928-7080
〇2月18日(木)午後1時30分〜3時、東山本小学校区集会所(東山本町9)。運動と体操。定員15人(申込順)。
申込み・問合せ:中谷
【電話】943-0801【FAX】993-5860
〇2月18日(木)体操。定員15人(申込順)。
〇26日(金)ノルディックウォーク。定員18人(申込順)。
※いずれも午後1時30分〜3時30分、社会福祉会館。
申込み・問合せ:長生園
【電話】991-0182【FAX】991-1523
〇2月20日(土)運動と工作。
●27日(土)高齢者施設の選び方。
※いずれも午後2時〜3時30分、たいし保育園(太子堂2)。定員各10人(申込順)。
申込み・問合せ:ホーム太子堂
【電話】996-0262【FAX】996-5867
〇2月22日(月)午後2時〜3時30分、サポートやお。河内音頭健康体操。定員15人(申込順)。
申込み・問合せ:サポートやお
【電話】925-1199【FAX】925-1223
■古代の人はオシャレだった!?古代衣装ファッション講座
奈良時代の衣装の解説と当時の衣装を再現します。希望者は再現衣装の体験(応募多数時は抽選)もできます。
とき:3月20日(祝)午後1時〜4時30分
ところ:志紀コミセン
定員:22人(抽選)
申込み:2月26日(必着)まで。往復はがき・ホームページ。住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレス・衣装体験希望者は種類(男女大人・子ども用)・身長・靴のサイズを記入のこと。
※本紙にQRコードが掲載されています。
問合せ:市役所内・文化財課
【電話】924-8555【FAX】924-3995
<この記事についてアンケートにご協力ください。>