文字サイズ
自治体の皆さまへ

≪特集1≫みんなが笑顔を共有できるまちへ(1)

4/27

宮崎県宮崎市

近年、さまざまな性のあり方に対する理解が広まっています。市では、同性のカップルの方々が人生のパートナーであることを公的に証する「パートナーシップ宣誓制度」を導入するなど、誰もが自分らしく生きることができる社会を目指しています。当事者とともに活動している人たちや市の取り組みを紹介します。

◆宮崎国際大学アライサークル「虹色カフェ」の皆さんにお話を聞きました。
Q.「虹色カフェ」とはどういうサークルですか?
A.宮崎国際大学がすべての学生・教職員にとって「安全な居場所」になるよう、みんなで話し合い、考えながら、居心地よく過ごすことができる環境づくりを目的に活動しているLGBTQ・アライサークルです。

Q.「虹色カフェ」はどのように始まったのですか?
A.3つ上の先輩が、留学したカルフォルニアの大学で多くのLGBTQ当事者やアライの方たちと出会いました。誰でも参加できるイベントや、居場所づくりが行われており、とても素敵なことだと思ったそうです。帰国後に、宮崎で自分たちにできることをしたいとの思いから、このサークルを立ち上げられました。

◆「虹色カフェ」こんな取り組みをしました!
▽みんなのトイレ
必要な人にとって使いやすいトイレになるよう、マークを作成しました。障がい者や、高齢者、妊娠中の人、性別に違和がありトイレ利用を悩んでいる人などに配慮したデザインです。学内総選挙を実施して選ばれた、宮崎国際大学独自の8色のマークです。

▽結婚報告祭
カナダ人の同性カップル、ステファニー・リムさん(元宮崎国際大学講師)と、アンジェリーナ・カンタダさんの帰国前に、青島神社にてサプライズで「結婚報告祭」を企画しました。祝福を受けたお二人は「宮崎は私たちにとって故郷です」と喜んでくれました。

◆これからこんな取り組みをしていきます!
[インフォメーション]プロジェクト8.9
日本の人口の8.9パーセントとも言われるLGBTQ。その存在を可視化するアートイベントを企画しました。LGBTQのシンボルカラー、社会運動の象徴と言われる6色のレインボーカラーの「ベンチ」を作り学校の敷地内に設置します。参加型のイベントとすることで、多くの人に知ってもらい、虹色のベンチを気軽に使ってもらうことで、LGBTQを身近に感じてもらいたいと思っています。

○アライとは?
同盟や支援を意味する英語「ally」が語源で、性的少数者を理解し、支援するという考え方や、その考えを持つ人のことを表します。

◆アライサークル「虹色カフェ」メンバーからひとこと
LGBTQの方々だけでなく、誰もが違いを持っていると思います。お互いの違いに関わらず、インクルーシブな(誰も排除されない)宮崎になれたらいいなと思います。
-4年生 やのせりなさん

アライ活動に参加することで、言葉遣い・考え方など相手の立場に立って考えられるようになりました。自分が発する言葉で、誰かをサポートすることもできるということを、今後の活動を通して伝えていきたいです。
-4年生 ふくながあやさん

性のあり方の概念や言葉を知ることが、自分らしさを見つけたり、誰かを理解したりする手掛かりになるかもしれません。LGBTQ当事者とそうでない人が一緒に楽しみながら参加できる環境を整えていきたいです。
-講師 かさいあやさん

活動を通して当事者の困りごとを知ることができました。味方がいる、居場所がここにあると感じてもらえるような活動をしていきたいです。まずは知ること、そして、知ったことを広めていくことが大切だと感じています。
-4年生 もりやまゆきのさん

◆用語集 いくつ知っていますか?
L[レズビアン]女性として女性を好きな人。
G[ゲイ]男性として男性を好きな人。
B[バイセクシュアル]異性を好きになることもあれば同性を好きになることもある人。
T[トランスジェンダー]生まれたときに割り当てられた性別とは異なる性を生きたい・生きる人。
Q[クエスチョニング]性的指向や性自認が分からない、明確でない人。

○SOGI
ソジ(性的指向と性自認)とは、Sexual Orientation(性的指向・誰を好きになるか)とGender Identity(性自認・自分自身の性別をどう認識しているか)の頭文字をつないだ言葉。すべての人に当てはまる考え方。

○パンセクシャル
好きになる相手の性のあり方を限定しない人。

○エックスジェンダー
性自認が男性・女性どちらでもある、男性・女性どちらでもない、流動的な場合もある人。

○カミングアウト
自身が性的少数者であることを他者に打ち明ける行為。

○アウティング
本人の許可・同意なしに、性的少数者であることを第三者に暴露する行為。

◆LGBT交流会「レインボービュー宮崎」インフォメーション
▽出張型宮崎レインボーカレッジ2022
宮崎市で活動する当事者団体LGBT交流会「レインボービュー宮崎」が、学校、企業、医療・福祉事業所など、申し込みのあった団体等へ講師を派遣する取り組みです。第1回目の講演が5月12日(木)、日南学園高等学校宮崎穎学館看護専攻科1年生を対象に実施されました。(講師派遣は無料(市の補助金を活用)・先着10枠)

▽「毎日がパレード」一緒に歩いてみませんか?
期間:2022年8月2日(火)から11日(木・祝)まで
2018年度から宮崎県人権啓発強調月間の取り組みとして行われている宮崎県庁本館のレインボーライトアップ。本年度は同期間中に毎日、宮崎市役所前広場から宮崎県庁までパレ―ドを実施します。(各日先着30名・要申し込み)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU