
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、掲載した行事・イベントを中止・延期する場合があります。
◆自然体験活動「のんびりウォーキング」
草木に触れながら、鳥を見ながら、のんびりとウオーキングを楽しみませんか。ウオーキングを始めたばかりの人や、久しぶりに歩いてみようという人向けのコースです。伊木山周辺や木曽川沿いなどを歩きます。
日時:3月3日(水)・5日(金)・6日(土)・9日(火)・11日(木) いずれも8:45~11:45(雨天中止)
場所:少年自然の家(鵜沼小伊木町4)
対象:市内在住でウオーキングに興味のある年少児以上の方(6日は親子での参加のみ)
定員:各10人(6日は3家族まで。いずれも申込順)
持参品:運動靴、防寒着、タオル、マスク、アルコール消毒液など、飲み物、リュックサック、帽子、双眼鏡(お持ちの方)
備考:
・休所日は、1月25日、2月1日・8日・11日・15日・22日・23日
・夫婦や親子など、同居の家族での申込は可(友人などグループでの申込は不可)
申込と詳細:2月3日~25日の9:00~17:00に、「参加日、参加者氏名、電話番号」を、本人が電話で、少年自然の家
【電話】058-370-5280
◆ノルディック・ウオーク体験教室
日時:2月17日、3月17日いずれも水曜日 10:00~12:00
場所:河川環境楽園ガラスドーム(川島笠田町)
対象:成人
定員:各50人(申込順)
費用:1000円(ポールレンタル代、園内飲食店舗利用券500円相当分を含む)
申込と詳細:オアシスパーク
【電話】0586-89-6766
◆アクア・トトぎふ企画展などを開催
【テーマ水槽「鬼はうえ 福はした」】
雲の上には、赤おにのようなストロベリーツノガエル。下にはおたふくをイメージさせる淡水フグのアベニーパファーが登場する楽しい水槽です!
期間:2月14日まで
【テーマ水槽「金魚がふわりひなまつり」】
ひなまつりには、江戸時代から金魚をひな人形と一緒に飾る風習があります。今回は、おひなさまなどのまわりを金魚たちが優雅に舞い泳ぐ、華やかな水槽をご覧いただけます。
期間:2月16日~3月7日
【ものづくりワークショップ「おさかなちょうちんをつくろう!」】
パーツの型紙に色を塗って紙風船に貼りつけ、ちょうちんを作ります。ゴムを弾ませて遊ぶことができます。
日時:2月6日~3月28日の土・日曜日・祝日 12:00~16:00
費用:300円(入館料別途必要)
【共通事項】
場所:世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ(川島笠田町)
時間:平日 9:30~17:00、土・日曜日・祝日 9:30~18:00(最終入館は閉館1時間前)
費用:入館料(大人1540円、65歳以上1390円(年齢の証明が必要)、中・高校生1130円、小学生770円、幼児(3歳以上)380円)
詳細:世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ
【電話】0586-89-8200
◆ららら学習室の講師登録
市内の教育施設などで、学習支援を行う「ららら学習室(ホップ、ステップ、ジャンプ)」の講師登録を受け付けます。
【ホップ(小学校3年生向け)】
日時:平日 15:00~16:00(小学校により異なる)
場所:市内小学校
【ステップ(小学校高学年向け)】
日時:土曜日 10:00~12:00(隔週、年間20回)
場所:中央図書館4階教育センター「すてっぷ」(那加門前町3)、鵜沼福祉センター(鵜沼羽場町1)
【ジャンプ(中学生向け)】
日時:水曜または木曜日 18:30~20:30(年間40回)
場所:市内の各施設
【共通事項】
申込と詳細:事前に連絡した上で直接、学校教育課(産業文化センター7階)
【電話】058-383-1118
◆企画展「川島役場の移り変わり」
明治から令和まで、川島地区の役場はどのように移り変わってきたのでしょうか。今回、新たに市に寄附された、昭和2年建築の旧川島村役場の鬼瓦とともに、川島地区の役場の歴史について学びませんか。
期間:1月26日~3月26日
時間:8:30~17:15
場所:川島市民サービスセンターロビー(川島河田町)
詳細:木曽川文化史料館
【電話】0586-89-6055
◆後付け急発進抑制装置への補助金
高齢者の安全運転を支援するため、自家用車に「後付けの安全運転支援装置(ペダル踏み間違い急発進抑制装置)」を購入・設置する場合に、その費用の一部を助成します。補助額の上限は1万円です。申請には、必要な書類がありますので、事前にご相談ください。
申請期限:3月5日まで
対象:次のすべてを満たす方
・令和2年4月15日~令和3年2月28日に、国が認定した後付けの急発進等抑制装置を設置した
・市内に住所を有する75歳以上(年度内に75歳に達する方も含む)
・自動車の運転免許証を保有している
・装置を設置した自動車の車検証に記載されている所有者または使用者
・装置取付を行った指定事業者から使用上の説明を受けた
・自動車税や軽自動車税を含む市税に滞納がない
・暴力団員などでない
申込と詳細:まちづくり推進課
【電話】058-383-1997
◆家畜・家きん飼育状況の定期報告
家畜(ウシ、ウマなど)や家きん(ニワトリ、アヒルなど)を飼育している方は、法律により2月1日時点の飼育状況を県へ報告することが義務付けられています。
詳しくは、県中央家畜保健衛生所のウェブサイト【URL】https://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/chikusan/kachiku-eisei/11437/shiyokanrikijun-teikihokoku.htmlをご確認ください。
詳細:県中央家畜保健衛生所
【電話】058-201-0530
◆フォローしてね!市公式ツイッター
市では短文投稿サイト「ツイッター」で、イベント情報などを提供しています。また、新型コロナウイルス感染症や緊急時には避難場所の開設、被害状況などの防災情報もツイートする予定です。ぜひ、フォローお願いします。
アカウント:@kakamigahara_PR(本紙QRコード)
詳細:広報課
【電話】058-383-1900
<この記事についてアンケートにご協力ください。>