■《企画展》開館20周年記念事業 世界の甲虫展2022-のぞいて観察!甲虫のからだ-
観覧無料
日時:8月6日(土)~22日(月)9:30~17:30
■《企画展》小中学生科学グランプリ 前年度優秀作品の写真展示
観覧無料
日時:7月12日(火)~24日(日)9:30~17:30
■《イベント》南極・昭和基地ツアー!国立極地研究所南極・北極 科学館連携機関へ生中継2022
参加無料
南極・昭和基地と日本各地の科学館をオンラインでつなぎます。第63次南極地域観測隊越冬隊員の方が基地内部や現地での活動を紹介してくれます。
日時:7月30日(土)14:45~16:00
定員:100人
対象:小学生~大人
※申し込まれた方のみ入場できます。保護者が同伴する場合は保護者の方もお申し込みください。
応募締切:7月10日(日)
応募方法:なるほど!教室の応募方法をご覧ください。
主催:国立極地研究所
共催:稚内市青少年科学館、北海道立オホーツク流氷科学センター、白瀬南極探検隊記念館、公益財団法人つくば科学万博記念財団つくばエキスポセンター、一般財団法人WNI気象文化創造センターSHIRASE5002、多摩六都科学館、立山カルデラ砂防博物館、サイエンスヒルズこまつ ひととものづくり科学館、名古屋市科学館、名古屋海洋博物館・南極観測船ふじ、西堀榮三郎記念 探検の殿堂、出雲科学館、愛媛県総合科学博物館
■チャレンジ!教室
参加無料
整理券:教室に参加するには整理券が必要です。開館時刻(9時30分)からその日に行われる教室の整理券を受付カウンターで配付します。1人につき2人分(ご本人分含む)まで、代理人受取可能です。(ただし、保護者同伴が必要な方は代理人になれません)教室回数や定員など状況によっては変更となる場合があります。
■なるほど!教室
応募方法:事前に申込みが必要です。電話、ハガキ、科学館ホームページ、FAX、科学館受付カウンターのいずれかでご応募ください。
この他にも、ボランティアさんのわくわくかがくひろば「バランス人形をつくろう」(9日(土)、10日(日)、23日(土)、24日(日))があります。
くわしくは出雲科学館(【電話】25-1500)へお問い合わせください。感染症予防のため、マスク着用、手指消毒、検温にご協力ください。
入館料:無料
開館時間:9:30~17:30
休館日:7月4日(月)、11日(月)、19日(火)
※開催方法が変更になる場合があります。出雲科学館のホームページでお知らせします。
問合せ:出雲科学館
〒693-0001 今市町1900-2
【電話】25-1500【FAX】24-8383
【HP】https://www.izumo.ed.jp/kagaku/
<この記事についてアンケートにご協力ください。>