確定申告相談の各会場は大変混み合います。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、できるだけパソコンやスマートフォンを使って自宅での確定申告書の作成に協力してください。
●確定申告が必要かどうか確認しましょう
事業所得や譲渡所得がある人以外にも、次に該当する人は確定申告が必要な場合があります。
給与所得者:
・2か所以上からの給与があり、主な給与以外の給与収入が20万円を超える人
・給与収入の他に20万円超の所得がある人
年金受給者:
・公的年金などの他に20万円超の所得がある人
・公的年金などの収入金額が400万円超の人
○所得税の確定申告に関する相談は、国税庁のチャットボットを利用してください。
「税務職員ふたば」がAI(人工知能)を活用して自動で回答します。
『国税庁 ふたば』で検索
■パソコン・スマートフォンで申告書を作成
インターネットにアクセス
『国税庁』で検索
確定申告書等作成コーナーの二次元コードは本紙P.4をご覧ください。
○困ったときは…
・[作成コーナーの使い方]e‒Tax・作成コーナーヘルプデスク
【電話】0570‒01‒5901
・[確定申告の内容に関すること]小牧税務署
【電話】72‒2111
自動音声案内で「0(ゼロ)」を選択
【方法1】マイナンバーカードを使って作成する
※ICカードリーダライタかマイナンバーカード対応のスマートフォンが必要
◎入力方法は動画でチェック
『確定申告 動画』で検索
↓
▽eーTaxで送信する
マイナポータル連携で一部データを自動入力できます。
(例)医療費、ふるさと納税、公的年金等の源泉徴収票など
※詳しくは、国税庁ホームページへ
※税務署が発行するID・パスワードでもe‒Taxで送信できます。
【方法2】マイナンバーカードが無い人は…
↓
▽印刷して税務署へ郵送するか直接持参する
〈提出先〉
〒485-8651小牧市中央1-424小牧税務署(切手貼付)
※2月16日(木)〜3月15日(水)〈土・日曜日、祝日を除く〉まで、市役所2階市民税課に税務署行きのポストを設置します。利用する人は、自身で用意した封筒(切手不要)に入れて投函してください。
プリンタが自宅にないときは…コンビニなどのプリントサービス(有料)で印刷できます。
◆必要な用紙は電話で取り寄せできます。
小牧税務署
【電話】72-2111
自動音声案内で「0(ゼロ)」を選択
手書きで作成する人は、次の各施設で申告用紙を1月27日(金)から配布します。
※各施設とも数に限りあり
配布施設:市役所市民税課、東部市民センター、高蔵寺ふれあいセンター、味美ふれあいセンター、坂下出張所
※配布枚数が大幅に減っているため、各公民館および西部ふれあいセンター、南部ふれあいセンターでは配布しません。
問合せ:市民税課
【電話】85-6094
<この記事についてアンケートにご協力ください。>