1人1日 おにぎり1個
-日本で捨てられている食べ物の量です(重量比)
◆食品ロスの現状
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられている食べ物のことです。
新潟市の家庭から出された燃やすごみのうち、約1割が食品ロスです。年間で約1万4千トンの食べ物が捨てられていることになります。近年は減少傾向にあるものの、まだ多くの食べ物が廃棄されており、引き続き食品ロス削減への取り組みが必要です。
作り過ぎによる「食べ残し」や消費期限切れの「手付かず食品」、皮を余分にむく「過剰除去」が食品ロスの主な原因だよ。
-新潟市ごみ減量推進キャラクター「サイチョ」
新潟市の家庭から発生した燃やすごみの内訳(令和3年)
※速報値
◆「もったいない」精神で食品ロス削減
せっかく買った食べ物を捨てることは、お金を捨てることと同じです。食品ロスを減らせば家計の節約になります。
また、余った食べ物はごみとして焼却処分されます。ごみを燃やすときに発生する二酸化炭素は地球温暖化の原因になるため、食品ロスを減らすことは地球温暖化の防止にもつながります。
私たち一人一人が食べ物の大切さを考え、「もったいない」精神で食品ロスを減らす取り組みをしていきましょう。
◆家事のプロに聞く 食品ロスを減らす3つのポイント
ちょっとした工夫で食品ロスを減らすことができます。家計にも環境にも優しい生活をしてみませんか。
家事代行サービス ととのえや
代表 坂上照美(さかうえてるみ)さん
プロフィール:(一社)日本家事代行協会認定講師、(一社)日本整理収納協会認定講師の資格を持つ。新潟市清掃審議会委員
▽POINT 01 効果抜群 冷蔵庫を整理しよう
・野菜、肉・魚、調味料など種類ごとに置く場所を決める
・中身の見える透明な容器や袋で保存
・半年に1回、庫内の整理と掃除をして消費期限を確認
・冷蔵室に入れる物は最大容量の50~70%程度にし、空きスペースを作る
鍋や下ごしらえ中の食材を入れる場所として、空きスペースを活用しましょう。
[TOPIC]家庭で余った食品などフードドライブに協力を
常温保存が可能で、賞味期限まで1カ月程度ある未開封の食品を寄付してください。
少量からでも受け付けています。
※詳しくは要問い合わせ
フードドライブとは…
家庭で余っている未使用の食品などを持ち寄り、福祉施設や団体などに無償で提供する取り組み
問合せ:NPO法人フードバンクにいがた事務局
(【電話】025-282-7374)
▽POINT 02 買ったものを忘れずに 計画的に買おう
・買い物の前に、家にある食材を確認
・すぐに使うものは商品棚の一番前から取る
・「お得だから」と買い込み過ぎず、使い切れる分だけ買う
家族構成や使う頻度によって買う量を考えましょう。使い切るまでの期間が長いと、味や風味が落ちてしまいます。
▽POINT 03 食べ切るために 調理を工夫しよう
・中途半端に残っている食材から使う
・週に1回、冷蔵庫に残った食材を使い切る
・買ってきた食材は下ごしらえをしてから保存する
長ネギやピーマン、葉物野菜などは冷凍保存で約1カ月間使えます。カットして水気を取り、清潔な透明の袋に入れて空気を抜き冷凍庫へ。解凍せず、凍ったまま加熱調理をしましょう。
[エコレシピに挑戦]
ゆでて余ったそうめんをシューマイ風に「今日はシューマイ」
エコレシピコンテスト受賞作品(瀬倉楓さん作)
・材料(4人分)
ゆでたそうめん 1人前程度
豚ひき肉 300g
玉ネギ 大~中1個
ショウガ 1片
片栗粉 大さじ4.5
サラダ油 適量
カニ風味かまぼこ 適量
青ネギ 適量
A
しょうゆ 大さじ3
砂糖 大さじ1弱
酒 大さじ1
ごま油 大さじ1.5
鶏がらスープの素 小さじ1.5
・作り方
(1)みじん切りにした玉ネギと片栗粉をボウルに入れ、混ぜる。
(2)(1)に豚ひき肉、すりおろしたショウガ、Aを入れてよく混ぜる。
(3)平皿にサラダ油を薄く塗り、(2)をリング状に盛る。
(4)そうめんを刻み、片栗粉(分量外)を少々まぶす。
(5)(4)を(3)に貼り付けるようにしてのせ、蒸し器またはフライパンで15分蒸す。
(6)(5)に裂いたカニ風味かまぼこと青ネギを散らして完成。
「にいがた市エコレシピコンテスト」のレシピを募集
詳しくは新潟市ホームページに掲載しています。
○「もったいないレシピ/冷蔵庫お片付けBOOK(ブック)」をチェック
食品ロスを減らすためのアドバイスを載せています。
※新潟市ホームページに掲載しているほか、食育・花育センター(中央区清五郎)や区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)で冊子を配布
○フードシェアリングで商品をお得に買おう
(株)KURADASHI(クラダシ)※が運営する社会貢献型ショッピングサイトでは、食品メーカーや小売店、農家などが元々廃棄していた規格外品などを通常より安く買うことができます。
商品をお得に買えるだけでなく、食品ロスの削減に貢献できます。購入方法など詳しくは同サイトを確認してください。
※今年3月、同社と新潟市は「食品ロス削減に向けた連携協定」を締結しました
「KURADASHI」検索
フードシェアリングとは…
売れ残りなど、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品を必要としている人につなぐことで、食品ロスを減らす取り組み
問合せ:循環社会推進課
(【電話】025-226-1391)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>