文字サイズ
自治体の皆さまへ

台風接近中! どのタイミングで何をする?

4/45

東京都多摩市

(1)
台風が近づいているんだって。多摩川が近いから家にいると心配だね。うちは南鶴牧小学校に避難するんだっけ?遠くない?
川に近いところの避難所は混むから、遠くの避難所に行った方がいいんだよ
[警戒レベル1 早期注意情報]

(2)
大雨・洪水注意報が出たよ
念のため持っていく物を確認するね。感染防止グッズもしっかり入れないと
[警戒レベル2 大雨・洪水注意報]

(3)
多摩市からメールが来たよ。避難に時間がかかる人は避難して、だって
隣のおばあちゃんに声をかけてみるね
[警戒レベル3 高齢者等避難]

(4)
危険な場所にいる人は避難を開始して、だって。予定通り南鶴牧小学校に行こうか
バスはまだ動いているみたいだからバスで行こう。止まっちゃうかもしれないから急ごう!
[警戒レベル4 避難指示]

※警戒レベル4までに必ず避難!「警戒レベル5緊急安全確保」が発令されたら命の危険がせまっているため、直ちに身の安全を確保!

◆災害に備えましょう
◇食料・飲料などを備蓄しましょう!
災害が発生した場合に備えて、普段から飲料水や保存のきく食料を備蓄しましょう。次の内容は一例ですが、これらを非常用持ち出しバッグなどに入れて、いつでも持ち出せるようにしておきましょう。
備蓄物資の購入の際には、本紙2面でご紹介した防災用品のあっせんもご利用ください。
備蓄物資の例:
飲料水…最低3日分(目安:1日1人3リットル)
非常食…最低3日分(アルファ化米・乾パン・板チョコなど)、ウェットティッシュ、ペーパータオル、タオル、ビニール袋、スリッパ、現金、貴重品、印鑑、懐中電灯、携帯ラジオ、眼鏡や常備薬、モバイルバッテリーや充電ケーブル、携帯トイレ、ブランケット、サバイバルシート

◇あなたに必要な備蓄はどれかな?
東京備蓄ナビを使えば、質問に回答するだけでご自身の状況に合わせた必要な備蓄・持出品の目安が確認できます。「子どもがいるときはどうするの?」「高齢のおじいちゃんがいるけど何を備蓄すればいい?」などと疑問に思う方は、ぜひご覧ください。

◇災害が発生した場合にすぐに情報を集められるように、あらかじめ入手方法を確認しましょう!
・Yahoo!防災速報アプリ
「お住まいの地域」に多摩市を登録することで、多摩市に関する防災情報を入手できます。また、受け取る災害情報の種類を選ぶことができ、通知をオンにすればアプリを開かなくても情報を受け取ることができます。
・防災情報メール
多摩市から、気象情報・火災情報・地震情報・水防情報などを送信しています。登録方法などは、公式ホームページをご覧ください。
・防災行政無線
緊急時には多摩市内に設置している防災行政無線から音声による情報発信をしています。聞き逃したときは、次の方法で放送内容を確認できます。
音声で確認…放送内容確認用電話【電話】050-5433-9162
文字で確認…専用サイト【URL】http://tama-city.site.ktaiwork.jp

問い合わせ:防災安全課
【電話】338-6802

○多摩消防署からのお知らせ「要配慮者」を守るために
要配慮者とは、高齢者・障がい者・乳幼児や妊産婦・外国人など、災害時の避難行動や情報受伝達・避難生活などに特に配慮を要する方のことです。これまでに広く一般的に使われてきた「災害弱者」「災害時要援護者」という用語も基本的には同じ対象者を指しています。
要配慮者が安全に避難し、避難所での生活を送るためには、「自助・共助」が大切です。事前に避難場所・方法を把握したり、避難に支援が必要な場合は地域の方に協力を依頼したりしておくなど「事前の準備」を万全にしましょう。コミュニケーションが円滑に取れない方は、ヘルプカードを作成しておきましょう。

問い合わせ:多摩消防署予防課防火査察係
【電話】375-0119

問い合わせ:防災安全課
【電話】338-6802

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU