文字サイズ
自治体の皆さまへ

子ども・若者関連情報(3)

11/45

東京都多摩市

◆令和5年度に小学校へ入学する子どもの就学時健康診断を行います
健康状況を把握し、保健上必要な助言などを行います。
受付時間:午後1時15分~2時5分(予定)
備考:詳細は、9月末に対象者へ通知を郵送

日程 会場校
10/11(火) 多摩第三小学校
10/14(金) 聖ヶ丘小学校
10/17(月) 永山小学校
10/18(火) 多摩第二小学校
10/24(月) 北諏訪小学校
10/25(火) 連光寺小学校
10/28(金) 貝取小学校
10/31(月) 南鶴牧小学校
11/2(水) 多摩第一小学校
11/7(月) 愛和小学校
11/8(火) 大松台小学校
11/14(月) 豊ヶ丘小学校
11/15(火) 諏訪小学校
11/21(月) 瓜生小学校
11/22(火) 東落合小学校
11/25(金) 西落合小学校
11/30(水) 東寺方小学校

問い合わせ:学校支援課
【電話】338-6879【FAX】337-7620

◆多摩市子育て支援員研修
修了者は、全国で通用する「子育て支援員」として認定します。
日時:11月9日(水)~令和5年2月8日(水)
対象:18歳以上の市内在住・在勤・在学者
定員:50人(応募者多数の場合は抽選)
料金:5,000円程度(テキスト代など)
内容:多摩市子育て支援員研修地域保育コース(地域型保育・一時預かり事業)
講師:大日向雅美氏〔恵泉女学園大学学長(発達心理学)〕、汐見稔幸氏〔東京大学名誉教授(教育学)〕他
備考:受講時は健康診断を要受診。詳細は、市役所2階子育て支援課、市内各児童館、永山・関戸各公民館などで配布のチラシ参照。本事業はNPO法人あい・ぽーとステーションが受託
申し込み:9月5日(月)~10月10日(祝)に、インターネット手続きで、NPO法人あい・ぽーとステーション【URL】https://www.ai-port.jp/shien/tama/へ(インターネット手続きができない場合は要問い合わせ)

問い合わせ:
子育て支援課【電話】338-6904
NPO法人あい・ぽーとステーション研修事務局【電話】03-6657-8539
(平日午前10時~午後5時)

◆令和4年度多摩市地域子育てサポーター養成講座
子育ての知識と技術を習得し、地域の子育て家庭を支援しませんか?
日時・内容:下記の通り
対象:市内在住の、子育て支援に興味のある方、活動中の方、家庭的保育従事者、看護師・保育士・教員免許のある方など。または市内で子育て支援活動を行う団体などに所属している方
定員:各12人(申し込み先着順)
保育:4人(1歳6カ月以上の未就学児。申し込み先着順)
備考:日程・内容は変更になる場合あり。申し込み用紙は、子ども家庭支援センター「たまっこ」で配布または【URL】http://www.tamakko.jpに掲載

日程 時間 内容
・10/5(水)
10:00~10:30開講式
10:30~11:30講義:多摩市における子育て支援★
11:30~12:30講義:多摩市における児童家庭福祉の実態★
13:30~15:30講義:地域子育て支援の現状と課題★
・10/12(水)
10:00~12:00演習:乳幼児期の生活(遊び)と援助
13:00~16:00実習:普通救命講習(テキスト代1,500円)
・10/19(水)
13:00~15:00講義:発達障害の理解と対応★
・10/28(金)
10:00~12:00講義:マタニティブルーズおよび産後うつ病の理解★
・11/2(水)
14:00~15:15講義:児童相談所の役割・里親制度説明会★
・11/5(土)
10:00~12:00演習:相談を受けるということ
・11/9(水)
10:00~12:00演習:離乳食及び乳幼児期の食事、演習:妊娠・産褥期の食事
13:00~16:00実習:妊娠から産後までの母親と子どものケア(沐浴)
・11/12(土)
14:00~16:00講義:子どもの病気と感染症/事故と怪我、講義:子どもの身体発達と健康管理
・11/16(水)
14:00~16:00演習:子どもと児童文化
・11/19(土)
13:00~15:00講義:うつ病・パーソナリティ障害・統合失調症の理解★
・11/25(金)
10:00~11:00講義:子ども家庭サポーター・ショートステイ事業の活動の実際
11:00~12:00講義:ファミリー・サポート・センターの活動の実際
13:00~15:30講義:市民活動の紹介
15:30~16:00閉講式
・10/19(水)~11/18(金)
9:30~13:00実習(期間中1回。たまっこ子育てひろば)
※★印は一般公開講座(対象はどなたでも。定員に含む。申し込み先着順)

申し込み・問い合わせ:場所:9月6日(火)〜22日(木)必着の、郵送・ファクシミリ・メールまたは直接持参で、申し込み用紙を、〒206-0031豊ヶ丘1-21-3子ども家庭支援センター「たまっこ」子育てひろば・一時保育事務室へ
【電話】375-0104【FAX】375-0105【メール】info@tamakko.jp

◆童育成手当の現況届をご提出ください
6月に、年度更新のための現況届を送付しました。提出をしないと6月分以降の手当は受けられません。早めにご提出ください。

問い合わせ:子育て支援課
【電話】338-6851

◆9月は児童扶養手当の支払月です
令和4年7月分~8月分を指定された口座に振り込みます。
振込日:9月9日(金)
備考:9月下旬になっても振り込まれていない場合は要問い合わせ

問い合わせ:子育て支援課
【電話】338-6851

◆公民館保育室開放デー
日時・場所・定員:下記の通り
対象:未就学児とその保護者
申し込み:当日直接各事務室へ
備考:詳細は、公式ホームページ参照

日程 時間 場所 定員
9/12(月) 10:00~12:30、13:30~16:00 永山公民館第1・2保育室 各10組程度
9/7(水)・21(水)、10/5(水) 9:00~12:30、13:30~16:45 関戸公民館保育室 各3組程度

問合わせ:
永山公民館【電話】337-6661
関戸公民館【電話】374-9711

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU