
■新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金の支給期間を3月末まで延長しました
・新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給について
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e053/kurashi/iryohoken/kokuho/syoubyouteate.html
2年12月31日までとしていた、新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金の支給期間を延長しました。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:
・国民健康保険に加入の方⇨国民健康保険給付係 【電話】03-5662-8053
・後期高齢者医療制度に加入の方⇨高齢者医療係 【電話】03-5662-1415
■第17回えどがわ起業ビジネスプランコンテスト参加者募集
・第17回えどがわ起業ビジネスプランコンテスト募集について(2月22日(月曜日)まで)
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e032/shigotosangyo/jigyosha_oen/sangyo_jigyosya/sougyo_shien/contest/17businessplan.html
区内で起業を目指す方を対象に、起業プランのコンテストを開催します。あなたのプランでチャレンジしてみませんか。
問い合わせ:産業振興課計画係
【電話】03-5662-0525
■わかってほしい子どもの世界コロナ禍で不安定な子どもの心
小学3年生のAさんは、最近学校に行き渋るようになりました。学校では特に変わった様子はないようですが、家では毎日イライラしていて、些細(ささい)なことで怒り出します。お母さんは心配になり、教育相談室を訪れました。
家でのAさんの様子を詳しく聞くと、新型コロナウイルスについてのニュースを頻繁に確認し、感染の不安から1日に何度も手洗いをしていました。また、周囲の人にも除菌するよう注意をしていました。
お母さんにAさんの話をゆっくり聞いてもらうと、Aさんは不安なのに周囲は感染対策をしていないように見えることへの怒りと、気にしすぎる自分が変なのではと思っていることが分かりました。お母さんは、その不安は自然なものだし、いつでも話をしていいことを伝えました。また、ニュースを見る回数を意識的に減らし、好きなお菓子作りなど楽しい時間を増やすと、少しずつ落ち着いてきました。
日常生活が揺らぐような大きな出来事があると、成長過程の子どもはイライラや反抗などさまざまな行動で不安を表現します。不安が落ち着くまで時間がかかる子もいます。その子の状態に合った「安心」を見つけていけると良いと思います。
お子さんの教育に関する相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。
問い合わせ:グリーンパレス教育相談室
【電話】03-5662-7204
■消費生活コラム身に覚えのない「請求明細照会メール」にご注意を
・消費生活コラム詐欺・悪質商法の被害を防ぐ
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/shouhisya_center/keihatsu/column_20160220.html
困ったときは消費者ホットライン【電話】188(いやや)(局番なし)
月曜~金曜午前9時~午後4時(消費者センターにつながります)
土曜・日曜・祝日午前10時~午後4時(東京都消費生活総合センターまたは国民生活センターにつながります)
■農業体験やボランティアをしませんか
◇ファーマーズクラブ東葛西の利用者募集
農業者による耕作指導の下、本格的な農業を体験できるファーマーズクラブ東葛西(東葛西8丁目15番地)の利用者を募集します。
◇農業ボランティア募集
農業の基礎を学びながら、区内の農業者をサポートしませんか。
問い合わせ:農産係
【電話】03-5662-0539
<この記事についてアンケートにご協力ください。>